Contents
中国の現在の経済状況
紆余曲折有りながらも毎年プラス成長をしている中国
中国の経済状況は1992年に本格的に上昇していきました。
中国は市場経済を優先させた経済成長策を基本として、積極的な外貨及び華僑資本の活用による、製造業、さらにはサービス業の急速な発展を行い成長していきました。
しかし、2019年には新型コロナウィルスの蔓延により一時は大型のロックダウンやコロナゼロ政策などにより国内GDPは低下していきました。
しかし、最近は元々の勢いを取り戻してきています。
さらに、中国語の需要も高まっており、中国はアメリカに続く超大国へと成長を遂げ始めています。
このような背景もあり、中国への移住を考える日本人が増えてきているのです。
この記事を読んでいる方の中でも、現在中国への移住を考えている方もいるのではないでしょうか。

中国へ移住する外国人が増えている
実は多い中国に移住する日本人!
日本外務省によると、日本人の中国移住は13万人を超していると発表されました。
このように日本から中国へ移住する日本人も一定数いるのです。
では、なぜ外国人が中国移住を行うのでしょうか。
それは中国の経済発展が影響していると考えられています。
中国が世界の経済に与える影響力は多く、現在はアメリカに続く経済大国になるのではないかとも予想されているのです。

中国で生活する上で必須アプリ8選
このアプリを知らないと中国での生活に支障が…
中国はすでにIT大国として世界に知られるようになっています。そのため、中国人の生活の中にも様々なアプリが浸透しております。現在、中国で生活を送ろうと思ったらこれらのアプリは必要不可欠で、特に中国人の中でもよく使われている、生活に欠かすことのできないアプリを8つご紹介します。
WeChat 微信
WeChatはチャットサービスです。
日本でいうLINEのようなアプリで、無料通話やビデオ通話、無料チャットを利用することができます。
さらに、キャッシュレス決済機能もついており、中国の銀行口座を持つことによりキャッシュレス決済も利用することができます。
そして、SNS機能もついており、Facebookのように利用することができます。
中国ではLINEを使うことができないので中国移住をする際はLINEの代替アプリになるWeChatをダウンロードすることをお勧めします。

支付宝
こちらもキャッシュレス決済アプリです。
アリババ社が提供しているソフトであり、WeChat同様でキャッシュレス決済機能を利用することができます。
タオバオなどで商品を購入する際に利用する方が多いです。

百度系アプリ
このアプリは日本でいうGoogleアプリです。
中国ではGoogleやYahooといったサービスは利用することができません。
その代わりほぼ同じ機能を備えた中国版アプリを使うことができます。
代表例として挙げると「百度検索・百度翻訳・百度地図」の3つです。
使い方はGoogleアプリとほとんど変わりありません。



京东
京东は通販アプリです。
こちらのアプリは中国で電化製品などを揃えるときに非常に役立つアプリの一つです。
日本では購入から到着まで2〜3日程度かかりますが、このアプリでは購入から到着までのスピードがとてつもなく早いのです。
基本的に今日中に商品を購入すると、明日には到着します。
商品によっては、朝頼むと日中に届いてしまうものもあります。
日本で買うと高い電化製品も中国で買うと4000円〜7000円ほどで買えてしまうのです。

航旅纵横
航旅纵横は中国の航空券の予約と購入が可能になるアプリです。
中国へ出張などの仕事で来た人は重宝するアプリです。
アプリ内には電子チェックイン機能も搭載されています。スーツケースなどの預け荷物がない場合はチェックインカウンターなどに並ばずにセキュリティーチェックまで進むことができます。

携程旅行
こちらのアプリはホテルの予約が可能になるアプリです。
使い方は非常に簡単で、予約から支払いまでキャッシュレスで行うことができます。
実はホテルの予約だけではなく、観光チケットやタクシーの手配などを一つのアプリで行えてしまうのです。

滴滴出行
滴滴出行は日本でいうタクシー配車アプリです。
目的地の情報を入力して呼ぶだけで、目的地まで運転手が連れてってくれます。
中にはあまり流暢に中国語が話せない方もいるかもしれません。
しかし、このアプリは予め目的地を設定しておくと、中国語で目的地を伝えなくても勝手に連れて行ってくれます。

铁路12306
铁路12306は高速鉄道のチケット購入アプリです。
中国では高速鉄道になる機会が多いです。
高速鉄道は日本でいうと新幹線です。
目的地まで高速で移動でき、本数もたくさんあるため非常に便利です。
中距離の場合は飛行機が遅くですが、あまりそこまで遠くない距離の場合は高速鉄道を積極的に使うと良いですね。
こちらのアプリからチケットを購入し発見する場合は、駅で外国人専用のチケットブースで発見してもらう必要があります。
唯一の注意点としてはこの点だけなので非常に便利なアプリです。

中国では日本と同じようにインターネットを自由に利用することは難しい可能性がある
年々厳しくなる中国のネット検閲
中国のみならず、海外で生活するにはインターネットやスマートフォンは必須です。
しかし、中国の場合日本と同じようにインターネットを自由に使うことはできません。
中国にはグレートファイアウォールというネットの検閲システムが装備されています。
インターネット上の情報は全て中国政府によって監視・規制が行われています。

さらに、中国ではGoogleやYahooといった検索エンジンが使えません。Facebook、Twitter、InstagramなどのSNS機能も使うことができません。
中国で提供されているそのようなサービスは全て中国企業が提供しているサービスのみで、海外のサービスは軒並み禁止されています。
ITに関する知識がある人はVPNサーバーなどを使い日本と同じようなインターネット環境を構築することは可能ですが、中国では年々VPNによる規制も厳しくなっており、突然スマートフォンが使用できなくなる場合もあります。
では、中国でスマートフォンを利用するには中国のキャリアに契約する必要があります。
注意点があり、日本の周波数と中国の周波数は異なるため注意が必要です。
iPhone以外の場合、周波数があったものを利用する必要があります。
世界には第一地域と第二地域、第三地域と分けられており、日本は第三地域にあたります。
中国の周波数は日本と異なるため、日本で利用できても中国キャリアのSIMを挿入すると通信できない可能性が出てきます。
中国移住を考える際は、今利用しているスマートフォンの周波数帯を確認し、中国で利用できるのかを予め確認しておくようにしましょう。

まとめ
中国に旅行をしたり、生活をするなら必要不可欠なアプリがたくさんあります
以上が中国で役立つアプリについてでした。
本記事で紹介したアプリは中国で生活する上で非常に役立つものばかりです。
ぜひ、中国に移住する際は現地についてからインストールを検討してみてください。
そして、最後に中国のインターネット事情とスマートフォン事情についても触れてみました。中国では日本で配信されているアプリは使えません。
中国に行く場合は中国専用のアプリを使用しなければいけません。
もし中国に行くことを検討している方は、本記事を参考に検討してみてください。
- FAN先生による執筆
- 中国人で長江師範学院を卒業後、中国で高校生などに教鞭をふるっておられた先生。日本人との結婚を機に日本に来日し現在は主婦として、NPO法人を通して中国語学習のサポートをされています。またデザインの仕事もされており、中国人向けのHP作成やチラシ作成などをされています。

この記事へのコメントはありません。