中国語のリスニングのコツと勉強法

中国語のリスニングのコツと勉強法

より効果的に中国語のリスニング力を強化するコツのご紹介!!

最近中国語を勉強を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。後ほど詳しく解説させていただくのですが、中国語は日本のみならず世界中で需要が伸びています。この記事を読んだ方のほとんどは中国語学習を進めるにあたり、リスニングに対する悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回の記事では中国語リスニングのコツや勉強方法について紹介していきたいと思います。中国語のリスニングに関する勉強方法を知りたい方は是非最後まで読んで参考にしてみてください。

中国語の独学は可能です。ただ、独学が可能な分野と難しい分野があるのでそれを確認していきましょう。

独学が可能な分野

単語・文法・フレーズ・リーディング・リスニング

独学が難しい分野

発音・スピーキング・ライティング

中国語は単語と文法を覚えやすい傾向にあります。
しかし、発音やスピーキングに関しては元々日本にはない発音になるため1人の独学では難しいです。発音に関しては特に独学は推奨しません。1人で取り組んでし合うとあっているかどうかもわからずにつまづく原因にもなります。
それでも発音を学びたいと思った場合、中国語ネイティブの人と一緒に取り組むことをお勧めします。

 中国語独学はどこまでいけるのか?

リスニング独学の難易度はどのくらい?

リスニングの勉強を始める前に知っておきたい事

中国語のリーディングは漢字文化のある日本からすると簡単ですが、リスニングが難しいと頭を抱える日本人が多いのです。ここからは、そんな中国語のリスニングが難しい理由について解説していきたいと思います。

リスニング独学の難易度はどのくらい?

中国語は同音異義語が多いから

中国語は1つの音節で成立する単語が多いのです。日本語で例えると「た」と聞くと「太、他、田、多」といったさまざまな感じが思い浮かびます。中国語も同じで「zhu」と聞くと「失なのか猪」と悩むことがあります。
このように、中国語では一つの発音でさまざまな単語が思い浮かぶので、元々日本語しか使ってこなかった日本人が中国語を学ぶとなると非常に難しいのです。

標準語を話す中国人が少ないから

中国語と一括りによっても地域や地方によってそれぞれ訛りがあります。日本でも関西弁と標準語があるのと同じで、中国にも「普通话」という標準語が存在します。この訛りは中国語を習う初学者には非常にクセに感じてしまい、うまく聞き取れないのです。
そのため教科書や参考書で習った中国語とは全く違って聞こえてしまうのです。
実際は中国人でもきれいな中国語(標準語)を話す中国人自体が少ないため、中国語を習うにつれて聞き鳴らす必要があります。

中国語を見るだけで意味が汲み取れてしまうから

日本人は漢字をみて育っているため、中国語を見るだけで大体の意味はわかってしまいます。
そのため、中国語の教科書や参考書を見るだけで大体の意味は捉えられてしまうため、リスニングの勉強をおろそかにしてしまいがちなのです。意味がわかるといってリスニングを疎かにするのではなく、リスニングの時間も多く割いてあげる必要があるのです。

中国語リスニングを強化する勉強方法とコツ

中国語のリスニング学習には3つのコツがある!

中国語リスニングを強化する勉強方法やコツを学ぶことにより圧倒的に中国語リスニング能力をつけることができます。
しかし、注意が必要なのは魔法のような即効性のあるものではありません。毎日根気よく続けていく必要があります。ラクをしようとせずにコツコツと続けていくことで、リスニングを伸ばすことができます。

中国語リスニングを強化する勉強方法とコツ

リスニングに大切な3要素を理解する

リスニングができるようになるには以下の三要素を意識する必要があります。

● 精読ができる
● 音がわかること
● 処理スピードを順応できるか

この手順を丁寧に行うことで確実なリスニング強化につながっていきます。実際に使ってみたい音源と文を用意し、実際に上記のステップを踏んでみてください。覚えたからその文を飛ばすのではなく、丁寧に一文を読みその繰り返しをおこなっていきましょう。

精読するようにする

精読とは単語と語順を理解することです。リスニングを強化するにあたり精読ができることは前提です。単語や語順を含めて目で見たらその文章を100%理解できることを指します。

我每天都喝一杯酸奶
私は毎日1杯のヨーグルトを飲む。

この文章を読めば上記の日本語訳でイメージが湧きやすいと思います。単語の全てを知っていればいいのかといったらそういうわけではありませんが、文法を理解していないとイメージすることは不可能です。
中国語は日本語にある「てにおは」といった助詞がないため語順によって決まります。精読するにあたり、語順や単語を理解することは重要なのです。

音をわかるようにする

リスニングを完璧にするにあたり音がわかるという要素は絶対に必要になります。音がわからなければ、リスニングの精読は行えませんし理解もすることができません。その分の音を知らなければ精読であったりリーディングを完璧にすることもできません。
そのため、音を捉える力を強化しましょう。音を捉える力を強化する方法としては音読が挙げられます。音読については以下にて説明していきます。

セリフを音読する

音読といってもただ音読するわけではありません。実際の速度で音読を行い処理スピードを上げ精度も上げていく必要があります。処理スピードを上げるためには何かしらのフレーズを読むセリフ音読が必要です。
セリフ音読というのは、自分が誰かに実際に語りかけているように感情を込めてセリフを発する音読方法です。初めからセリフ音読を行うのは難易度が高いため、最初はゆっくり自分のペースで音読を始めていきましょう。数回行い、セリフに慣れてきたらスピードを上げて感情を込めるようにしていきましょう。
さらに慣れてきたら、文から目を離して発音をはじめ、文から目を離してセリフ音読ができたらさらにスピードを上げてさらに感情を込めるようにしてみましょう。

長文のトレーニングをする

ここまではそこまで長くない短文をイメージして離してきましたが、ここからはある程度長さのある長文トレーニングについて考えていきましょう。
音源を聴きながら長文のトレーニングを行ってみましょう。音源を聴きながら少し後追いで自分のセリフを発音します。もし追いつけない場合は音源のスピードを下げ、徐々にスピードを上げていきます。最終的には1.5倍速でセリフの発音ができれば完璧です。
この際、初めたての頃に読んでいた文を読んでみると聞こえ方が全く違って聞こえてくるはずです。初めは少ない音読でいいですが、聴こえるようになったら徐々に増やしていきましょう。
いきなり全ての中国語を聞き取ることは不可能であるため、徐々に課題文を増やし自分の引き出しを増やしていきましょう。

リスニングのコツを掴んで中国語をマスターにしよう

リスニングの練習をして中国語でコミュニケーションを取れるようになりましょう

いかがでしたでしょうか。リスニング強化の勉強方法やコツについて理解していただけたでしょうか。
勉強を進めるにあたり仕込みやベースをしっかりと作り、移動時間などを使ってコツコツ学び続けていく必要があります。
今回の記事では特に精読が重要になり、精読をマスターすることで単語を調べたり文法事項を確認する必要があるため必然的に時間を割く必要が出てきます。
一気に習得するということは難しいため、1つ1つ的確に学び中国語をマスターしていきましょう。

Berg先生による執筆
約10年間アメリカとカナダ滞在し、海外マーケティングやDELLコンピュータなどに勤務し、英語を活用した業務を行った後、同社より中国赴任にて中国語もマスターしたというBerg先生。英会話能力と発音はネイティブで、中国語はバイリンガルレベルです。その他に、 ピアノアメリカコンクール入賞歴があったりと非常に多才な方です。
Berg先生による執筆

関連記事

  1. 中国語の資格試験の種類と傾向

    中国語の資格試験の種類と傾向

  2. HSKは何級から履歴書に書けるの?

    HSKは何級から履歴書に書けるの?

  3. 中国語教育のプロが伝える!独学で効果が出る中国語勉強法

    中国語教育のプロが伝える!独学で効果が出る中国語勉強法

  4. 中国語を勉強するとどんなメリットがある?

    中国語を勉強するとどんなメリットがある?

  5. 中国語の勉強アプリを徹底比較![有料アプリ含む!]

    中国語の勉強アプリを徹底比較![有料アプリ含む!]

  6. より中国語らしい発音を身につけるために必要なことは?

    より中国語らしい発音を身につけるために必要なことは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。