より中国語らしい発音を身につけるために必要なことは?

より中国語らしい発音を身につけるために必要なことは?

中国語を上手に発音するために必要なことを理解しましょう!!

中国語学習を進めていくにあたり絶対にぶち当たる壁が発音です。読解問題などは元々漢字を使う文化がある日本人にとっては理解が容易いものですが、発音は日本にはない独特の発音になるため発音の習得が非常に難しいです。発音には「声調」があり、高さがわかると意味まで変わるといった非常に紛らわしい特徴があります。日本語にはない喉の奥を使った発音や舌を使った発音があったり難しいイメージがあるのではないでしょうか。そこで、今回の記事では中国語の発音をより中国人らしい発音にするためのコツについてご紹介していきたいと思います。

中国語の発音は日本にはない発音のため難しいと言われることが一般的です。中国語は音節が日本よりも多いため、日本語にはない発音が多いことが特徴です。
中国語は音節数が日本語よりも圧倒的に多いため発音も難しく、中国語の発音の違いも理解することが難しいのです。中国語は口全体の使い方に慣れた上で新しい発音の習得に向かっていく必要があります。
中国語は発音と音読を重ねていくことが大切です。

 中国語の発音が難しい理由

実は中国人でも綺麗な発音ができる人が少ない!?

きれいに発音するよりも伝わる発音が重要

実は中国語を正しく綺麗に発音することのできる中国人は少ないのです。
中国語と一括りによっても地域や地方によってそれぞれ訛りがあります。
日本でも関西弁と標準語があるのと同じで、中国にも「普通话」という標準語が存在します。この訛りは中国語を習う初学者には非常にクセを感じ、うまく聞き取れないことがあります。
そのため教科書や参考書で習った中国語とは全く違って聞こえてしまうのです。
実際は中国人でもきれいな中国語(標準語)を話す中国人自体が少ないため、中国語を習うにつれて聞き慣らす必要があります。発音はもちろん難しいのですが、リーディング(聞く)も難しいです。

実は中国人でも綺麗な発音ができる人が少ない!?

発音練習をしている人ならわかるとは思いますが、独特の発音のため話すことも難しければ正しい意味で聞き取ることも難しいです。
実戦では参考書や教科書のようにゆっくりのペースで読まれるわけではありません。
そのため、ある程度のスピードに慣らしておく必要があります。
慣らす方法としては教科書や参考書にある音源のスピードを最初は0.5倍速から初めて徐々に速くしていき、最終的には2倍速でも聞き取れるようにすることが大切です。

中国語発音はネイティブに確認してもらおう

ネイティブの友人を作ることは中国語学習において一番力になる!

中国語の発音は必ずネイティブの人に確認してもらいましょう。自分の発音がネイティブの人に通じれば問題ありません。
ただし、中国語の先生は聞き取れなくても発音や文章から予測してしまい通じる場合があります。
もしネイティブの人に確認してもらう場合は、発音の違いについて厳しく指摘してくれる先生や厳しい発音指導をしてくれる人を選ぶようにしましょう。

中国語発音はネイティブに確認してもらおう

より中国語らしい発音をするための6つのコツ

中国語をうまく発音するには6つのコツがあります。

中国語の発音は元々日本にはありません。喉の奥や下を使った発音など日本語には全くなかった発音をすることになるため、日本人にとっては非常に習得が難しいのです。
そこで、ここからはより中国語らしい発音をするための6つのコツについて解説していきたいと思います。

より中国語らしい発音をするための6つのコツ

四声の上げ下げを意識する

中国語には「四声」があります。
中国語を学習するにあたりこの四声は必ずクリアする必要があります。
中国語の例文を読むときに指や頭を使って音を合わせながら丁寧に発音している人も多いのではないでしょうか。日本語にはない発音の特徴があるのでマスターすることは大変です。
まず意識することとしては「音幅を自分の中で固定させる」ことです。1声目は自分の中で一番高いところで発音し、3声目は一番低いところで固定させることです。
各声長の高さの出し方は練習を重ねていくことで体が自然に覚えていくため不安にならなくても丁寧な発音方法を身につければ自然と覚えていきますので、音読や発音練習を続けていきましょう。

母音ははっきりと発音する

「a」「i」「o」「u」などの母音は元々日本語にもあります。そのため母音自体に日本人は抵抗はないと思います。
しかし、日本人が使う日本語は口の開きが十分ではないため籠ってしまい相手にしっかり伝わらないことがあります。
籠ることは中国語にとって致命的であり、声の発音が下手な人は普段の日本語から意識して発音するようにしましょう。中国語の時はさらに発音よく発音すると中国語の発音が上達しやすいです。

単語を意識して発音しよう

基礎が固まってきたら、文章の発音に関しても触れてみましょう。会話や文章が綺麗に聞こえない原因としては文章の切れ目を意識していないからです。
日本語も同じで変なところで文の切れ目を作ってしまうと、訳のわからない文を発することになってしまいます。
慣れない時はわざと文の切れ目を多く作り発音します。
その後慣れてきたら文の切れ目を減らしていき発音を始めるとより美しく聞こえやすくなります。
中国語初心者の場合は全ての単語を流暢に話すことは到底無理です。どこかに間を置いて話さなければいけません。
どこに間を置くのかというとそれが文の切れ目です。単語を意識しておくことで、どこに間を置けば良いのかが分かりやすくなります。
問題は休止が入るのではなく、どこに入れるかが大切になるということを覚えておきましょう。
この部分を抑えることで綺麗な中国語を話すことができます。

そり舌音になれる

中国語の発音でぶつかる場所がそり舌音です。英語は巻き舌をよく多用します。中国語の場合はそれよりも下を高く喉の奥まで巻き上げるため日本人にとっては非常に難しいです。
日本人はこのそり舌音が苦手なためこの部分がいい加減になりがちです。
「舌先を上あごの固い所と柔らかいところの境目まであげる」これが中国語のそり舌音のポジションになるため、覚えておきましょう。

中国語は音で感じる

中国語は音で感じることでより中国語らしい発音が可能になります。
実際に中国語を聞いてみると声調の上がり下がりと停止、速さの変動など音楽のような動きがありますよね。
中国語を発音するときは歌を歌うかのように高低を意識して発音し、文の切れ目で停止を入れてリズムをつけるように発音することで、より中国語らしい発音を心がけることができます。

恐れずに思いっきり声を出す

中国人は土地柄や国柄で声が非常に大きいです。
それに比べて日本人は籠ってしまったり、声が小さかったりなど中国人からしたら何をいっているかわからないのです。中国では家も土地も広いことから中国人は声が大きいのです。それに声の太さも全く違います。
日本人側の考えだと、「大きい声を出すのは失礼・・・」「怒っていると思われる」といった意見が多いと思いますし、日本人が中国人の会話を聞いていると「少し怒っている?」と感じる人も多いと思います。
まず、中国語を発音するにあたりこのような羞恥心や考え方は捨て去りましょう。「ちょっと大きすぎるかな?」と思うくらいの声の大きさが日本人にはちょうど良いです。心を込めて思いっきり発音することを心がけてみましょう。

まとめ

繰り返し練習し、正しい中国語の発音を身につけましょう

今回の記事ではより中国語らしい発音を身につけるために必要な6つのコツをメインにご紹介していきました。中国語は非常にクセのある言語で難しいということがわかっていただけたと思います。中国語は発音意外にあまり難しい部分はなく、難しい文法もなければ難しい単語もありません。
そのため中国語を覚えること自体は簡単ですが、発音を完璧にすることが難しいのです。日本人は特に口の開け方が足りないため籠ってしまったり聞き取りづらい場合があります。
しかし、思い切って声を出してみたり思い切って発音してみることで中国語はより中国語らしく聞こえてきます。最初は慣れないと思いますが、まず本記事で紹介したコツをしっかりと抑えて毎日行うようにしていきましょう。

とも君先生による執筆
中国現地で通算4年間滞在しており(1年の留学+3年の業務)、国内に戻った今でも業務で中国語を使用して中国現地とやり取りをされています。中国語の学習歴では計9年ほどとなります。中国語に関する実績や経験は、留学や仕事などで中国現地に住んでいた時に、各種演説大会に参加し全て1等~3等を獲得したり、スタンダップコメディを行い、小劇場で中国語でネタを披露されていた方です。その他にも、オーディションに通過し、少しではありますがテレビに参加して、中国語の上達活動を日本人向けに行ってきた経歴をお持ちです。
中国語の先生とも君先生による執筆

関連記事

  1. 中国語の資格試験の種類と傾向

    中国語の資格試験の種類と傾向

  2. 中国語のリスニングのコツと勉強法

    中国語のリスニングのコツと勉強法

  3. HSKは何級から履歴書に書けるの?

    HSKは何級から履歴書に書けるの?

  4. 中国語を勉強するコツ

    中国語を勉強するコツ4選

  5. 中国語教育のプロが伝える!独学で効果が出る中国語勉強法

    中国語教育のプロが伝える!独学で効果が出る中国語勉強法

  6. 中国語を勉強するとどんなメリットがある?

    中国語を勉強するとどんなメリットがある?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。