
毎⽇学習することが勉強習得の基本
「毎日の間にある睡眠が脳を整理してくれる」
毎⽇勉強することは語学学習の効率的な学習法の基本です。勉強と勉強の間に睡眠を⼊れることで記憶が強化されることが脳科学で⽴証されています。

⼈間の脳は、寝ている間に記憶を整理整頓すし、それによって勉強した時点では理解できなかったことが、後になって理解できるようになることがあります。
勉強したことが睡眠後に⾼度化するという現象がこれです。
高度化をうまく利用することによって、1⽇6時間まとめて勉強するよりも、2時間ずつ3⽇にかけて勉強した⽅が、間に睡眠が⼊るため、記憶が整理整頓され効率的に習得できるということも立証されています。
6時間以上の睡眠をとること
「記憶には6時間の睡眠が必要」
効率的に英語を習得したいのなら、毎⽇6時間の睡眠を確保することを⼼がけましょう。
何か新しい知識や技法を⾝につけるためには、覚えたその⽇に6時間以上眠ることが⽋かせないという研究結果が、ハーバード⼤学から発表されています。
睡眠をせずに詰め込んだ記憶は、情報の貯蔵庫である側頭葉に刻み込まれることなく数⽇のうちに消えてしまうのです。

寝る前15分を活⽤すること
「暗記物は寝る前にざっと勉強しましょう」
脳は睡眠の直前に取り込んだ情報を中⼼に処理するため、15分でもいいので、寝る直前に学習の時間を確保するのが最も効率的です。言い換えれば、常に新しい情報を優先して情報処理を行っていくという事。

夜の勉強はざっと中途半端にやって、寝ている間の脳の整理⼒を活⽤し、睡眠時間を⼗分にとり、起きてから整理・熟考することが合理的だという指摘が現在では一般的です。
ですので、夜は特に暗記物を中心に覚えることが勧めです。
復習は3-6回⾏うこと
「徐々に時間を空けた復習タイミングをとりましょう」
語学の学習の基本は繰り返しにあります。
様々な脳科学の研究結果を総合すると、最も効率的な復習は、最初に勉強した時から、徐々に間隔を広げながら6回⾏うこととされています。ミニマムは3回です。
ある著名な脳科学者がエビングハウスの研究を基に、最も能率的な復習スケジュールを立てた所、以下のようなスケジューリングがも有効だと結論付けました。
[復習のタイミング]
・1週間以内に⼀回⽬
・その復習から⼆週間後に⼆回⽬
・⼆回⽬の復習から⼀ヶ⽉後に三回⽬

少しずつ間隔を広くしながら⼆ヶ⽉かけて⾏うことが有効です。
また、覚えたい単語が⽂中に登場する回数と学習成果の関係を調べた研究によると、6回以上であきらかな効果が出たという報告もあります。
つまり、英文や中文などの読み込みを増やせば増やすほど語彙量があがるということです。
好奇⼼と探究⼼を持つこと
「θ波を発生させる心が好奇⼼と探究⼼」
選択した語学に好奇⼼と探究⼼を持って意欲的に取り組むことが、英語を効率的に習得する秘訣です。
脳内にθ波を発⽣させれば記憶⼒が向上することを明らかにされています。
θ波を発⽣させられるもっとも効果的な⽅法は、覚えたいことに興味を持つこと、つまり「好奇⼼」と「探究⼼」をもって勉強に取り組むことが記憶にとって重要なのです。

学習の初期段階で諦めないこと
「徐々に時間を空けた復習タイミングをとりましょう」
語学に限らず、物事の習得でもっとも⼤事なことは、学習初期段階での努⼒の継続です。
努⼒と成果は⽐例関係ではなく累乗関係にあるので、すぐに成果が現れないからといって諦めてはいけないのです。

脳科学研究から、学習の効果は、上のグラフのように幾何級数的なカーブを描くことがわかっており、学習の⽬標を1000とした場合、学習を始めた時点を1とすると、2、4、8、16、32、64と累積効果が⽰されます。この時点では1000までは程遠いと思うかもしれないが、128、256、512とくればもう⼀息で1024になり、このような成⻑パターンを⽰すのが脳の性質と言えます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。