勉強中に音楽を聞くのはあり?音楽が勉強にもたらす効果とは!?

勉強中に音楽

皆さんは勉強する際に、音楽を聞くことがありますか?!!

『勉強していても音楽がないとすぐ集中が続かない 』、『音楽を聞くと勉強がはかどる!』という意見がある一方で、皆さんの中には『音楽を聴きながら勉強してちゃんと身に付いているのかな?』と不安になると言う意見もあります。 そこで、まずは勉強中に音楽を聞くことのメリットについて考えていきましょう。

音楽が勉強にもたらすメリット・デメリット

メリット1.音楽で勉強に持続力を

考えられる一つ目のメリットは勉強の持続ができると言うことです。皆さんも普段、音楽を聴かずに自習しているとき、長時間勉強したと思いきや、「あれ、まだ全然時間たってないじゃん…」と驚いたことが、一度はありますよね。
でも音楽を聴いていればなぜか勉強が持続できた経験が皆さんもあるのではないかと思います。

メリット2.音楽で勉強に集中

二つ目のメリットは現実世界を遮断できることです。
音楽を聞くことで自分の世界に入り込むことができ、周りの人の話し声なども聞こえなくなり、勉強に集中できそうです。次に勉強中に音楽を聞くデメリットについて考えていきます。

デメリット1.音楽に聞き入ってしまう

一つ目のデメリットはやはり音楽に聞き入ってしまい、ペンが止まってしまうことでしょう。音楽を聞くことで頭の中に歌の次の歌詞が浮かんできてしまい勉強が捗らないことが多々あります。
勉強をする目的で音楽を聞いていたはずなのにいつの間にか音楽を聞くだけの時間になってしまいがちですよね。

デメリット2.本番環境では音楽はない

二つ目は後で詳しく述べますが、受験や試験本番では音楽がないということです。
普段の勉強の時からある程度受験や試験本番を意識した環境で勉強をすることが大切だと思います。

音楽を聞いて勉強をしても効果がない!?

勉強と音楽の関連性を解説します

音楽を聞いて勉強をしても効果がない

そこで結論から言いますと、私は音楽を聴きながら勉強することを「基本的には」お勧めできません。
なぜならば、音楽を聞いて集中力が上がるという科学的根拠がないからです。
音楽を聴いているとき、我々の脳では脳内に刺激が伝わることで快楽物質ドーパミンが分泌されリラックスするため集中できているかのような錯覚が起きています。
また、皆さんが受ける入試や受験本番では音楽を聴くことができません。「当然、そんなことは知っている!」と怒られそうでが、これはかなり重要なポイントなのです。
私は以前、塾の自習室でずっと音楽を聞きながら勉強しているような時期がありました。
そんなある日、いつも通りに自習室に来て自分のお気に入りの席を確保してさあ音楽を聞こうとカバンの中を探すと音楽プレイヤーがなかったのです。
どうやら家に忘れて来てしまったらしく、仕方なく音楽なしで勉強を始めました。すると驚いたことに、普段音楽を聞きながら勉強していたせいか自習室の静寂が妙に居心地悪く感じ、全く勉強に集中できずに30分もたたないうちに耐えかねて家に帰ってしまいました。
いつのまにか音楽なしで勉強に集中できなくなってしまっていたのです。
このように、音楽のある環境で勉強することに慣れてしまうと、音楽のない環境で勉強することが苦痛になってしまうこともあるのです。

それでも音楽を聞きながら勉強がしたい

気を取られるような音楽はNG

音楽を聞きながら勉強がしたい

とはいえ、音楽を聞くことで勉強がダラダラでも勉強を持続させられるならやらないよりは良いと考える人もいるかもしれません。
私も一時期勉強しなければならないのに全くやる気が起きず勉強が手につかず、机に向かうことすらできないということがありました。そのようなときは音楽を聞くことで無理矢理自分の気持ちを奮い立たせて勉強していました。
いったん勉強のやる気が出てしまえば、導火線に火が付いたかのように集中して勉強ができるはずです。なので、音楽に依存しない程度に、つまり試験や受験などで、気が散らない程度に軽く聞く程度であればよいと思います。

勉強にBGMはいいけど、歌詞付き音楽はNG!

勉強にBGMはいい

軽く音楽を聞くときに注意しておくべきこと一つがあります。
それはどんな音楽を聞いて勉強をするかと言うことです。歌詞が多かったり、感情移入しやすい歌詞だと勉強よりも、音楽に気が向いてしまいあまり集中できません。
そのような音楽は人を引き込むので勉強に集中する際には要注意です。歌詞が多かったり、感情移入しやすい歌詞だと勉強よりも、音楽に気が向いてしまいあまり集中できません。そのような音楽は人を引き込むので勉強に集中する際には要注意です。
勉強中に聞くお勧めの音楽としては普通から少しゆっくりとしたテンポの曲、あるいは歌詞のない音楽、英語などの歌詞の曲です。
テンポが速すぎたり、遅すぎたりする曲だとやはり意識が音楽に向いてしまいます。また歌詞が無い音楽はもちろん、英語の歌詞の曲だと多くの人は歌詞の意味は知っていても実際聞くと単語と単語が繋がっていたり、発音が曖昧に感じられるため歌詞に気を取られることもなく、勉強に集中しやすく、勉強が続きやすいと思います。

勉強をする時の音楽は用途によって使い分けよう

勉強のときには勉強用の音楽、リラックスしたいときにはリラックス用の音楽を

勉強をする時の音楽

先ほど勉強中に音楽を聞くことで集中はできないが、リラックスはできると述べました。
つまり、脳があまり集中してはいないものの精神面では気分の高まりが期待されます。そのため勉強のモチベーションを高め、継続して勉強を行うためには音楽を聞くことが役立ちます。
さて、勉強には大きく分けて、思考を伴う勉強と単純作業の勉強の二つのタイプがあります。前者は国語や英語などの文章を読むこと、あるいは数学や理科での問題文の把握などのことを指します。この場合は集中して考えないといけないため音楽を聞いていると音楽の方に脳の余計なリソースを割いてしまうために勉強に集中ができないことが多いです。
一方、後者は単純な計算問題や漢字、英単語、社会科目などの暗記物を行う勉強を指します。
たとえ勉強に集中できていなくとも継続的に行うことである程度の成果が表れる勉強です。勉強するときに音楽を聞くかは、勉強の内容によって決めるようにしましょう。
英語の予習や大学入試の過去問を解くときには、絶対に音楽は止めるようにして、数学をしている時と社会科目をやっている時だけ音楽を聞くようにしましょう。

勉強をする時は音楽ではなく、BGMが効果的

Youtubeで自分にあった音楽を探そう

さて、ここまで純粋に音楽について勉強の際に聞くことの良し悪しを議論してきました。
ですが、もしあなたが音楽を楽しみたいからではなく純粋に「勉強を続けるため、集中のため」だけに聞いているのであれば、音楽よりも作業用BGMを聴くことをお勧めします。
作業用BGMとはYouTubeなどにも上がっている勉強する時に流す音楽のことです。歌詞のついていないカラオケバージョンの音楽や川のせせらぎの音、焚火の音など沢山種類があります。
このようなBGMは歌詞がついていないため基本的に勉強の妨げにはなりません。そもそも私たちは普段音楽を聞かないで勉強するときでも周囲はたくさんの音であふれています。
ほかの受験生が書き込むときのシャーペンの音、参考書のページをめくる音、隣の人の貧乏ゆすり、ドアの開閉や空調の音、そのような音はただの雑音と思うかもしれませんが、実は意外と重要な音なのです。人間は完全な無音状態よりも雑音があるときの方が学習効果が高いという研究結果があります。
また、作業用BGMを聞くことにはマスキング効果が得られるというメリットが存在します。マスキング効果とは、ある一定の周波数帯の音を出すことによって同じ周波数の周りの音がかき消される現象のことです。
この現象は商業施設などによく用いられ、BGMを流すことで周りの雑音が聞こえにくくなっています。この効果をうまく使えば、周囲の人の話し声などに気を取られず勉強に集中することができると思います。

まとめ

自分のスタイルにあった部屋のスタイルを探そう

勉強をする時に音楽を聞くのはやる気の向上に効果的ですが、ほどほどに注意しよう。思考伴う勉強を行う時には、音楽を聞くことで効率が下がるので辞めた方がいいでしょう。
音楽の代わりにBGMを聞くことで効果的に勉強ができる。音楽を聞くことで成績が急に下がったり、上がったりすることはないと思います。しかし、勉強中に音楽を聞くことで勉強の持続効果には有効で、同時に勉強の質を高める事にも繋がります。
長期的な視点で勉強中に音楽を聞くことで成績UPに繋がる要因にはなるのではないでしょうか。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。