Q&A
-
よく自己紹介の時に名前を言うのですが、聞き取ってもらえない場合が多くて何度も説明します。
上手に伝える方法はありますか? -
典型的なその国にありそうな名前ではない場合、一度名前を言うだけではなかなか理解してもらえない場合が多いと思います。
その場合は、自分の名前を言った後にスペルを言うと理解してもらいやすくなります。Yeah, It’s Hiroshi. H-I-R-O-S-H-I.
やぁ、ひろしと言います。スペルは H I R O S H I です。
-
同じ文章でも発音の強弱で意味が変わるみたいなことをオンライン英会話で指摘されました。
英語しか話せない先生だったので、正しく理解しているかわからないのですが、どういうことでしょうか? -
実際にその会話を聞いたわけではないので、以下のことが正しいかは分からないですが、おそらく次のようなことだと思います。まずは例文を紹介します。
Yuki was there.
ユキがそこにいただれでも分かるような簡単な例文ですね。
ここで注意してほしいのが、英語で何かを言いたい時には、それらを英単語に置きかえ、正しい順番でのっぺりとした発音で話をすると英語らしく聞こえないという点です。要は強弱をつけて発音する事が大切です。
では、上記例文にある3つの単語をそれぞれ強く読むとどういう風に聞こえるのかを見ていきます。
上から順に「yuki, was, there」の順で強く発音しています。Yuki was there.
ユキがそこにいたYuki was there.
ユキはそこにいた(けど、今はいない)Yuki was there.
ユキは(確かに)そこにいたこのように、字面だけでは読み取れないニュアンスの違いが生じます。これは日本語でもおなじですね。例えばおそらくこのようなことを言っていたのではないでしょうか。
-
初対面の外国人と会話をするときの注意点を教えて下さい。
特に「この話題には触れないほうがいい」というのを知りたいです。 -
以下の4点については話さないほうがいいでしょう。
・政治トピック
・宗教トピック
・収入を聞く
・妊娠しているかどうか
理由は、すごくプライベートなことで、さらに議論を呼びやすかったり、外国ではディベートでは別として、他人の主義主張を認めることをとても大切にします。
考え方としてはSome people are very passionate about what they believe in and I think is a very good thing.
自分の信じていることに情熱的な人がいて、僕はそれはすごくいいことだと思うんだ。のようなイメージです。ただ、自分の考え方などを理解してもらえない場合は、攻撃的になるという認識があるので、「宗教・政治」のトピックはなるべく触れないほうがいいでしょう。
その他に、収入を聞くのは、初対面の人に対しては非常に失礼ですし、妊娠のトピックに関しては、もし間違えていたら…
これらのことはなるべく避けて、会話をするようにしましょう。
-
上司が苛々している時に同僚に「He is annoying.(イライラしているね)」と言ったら、ぎょっとした顔をされました。なにかタブーのような文化があるのでしょうか?
-
これはよくある間違えなのですが、
He is annoying.
ウザいねHe is annoyed.
イライラしてるねという意味になります。
つまり質問者さんは、同僚に対して「上司うざいね」と言ってしまったという事です。
すごくややこしくて間違える方が多いのですが、事故に遭う可能性がかなり高い言い間違えなので気を付けて下さい。
-
ホテルに泊まる時のベルボーイや、レストランで店員のサービスがむかつく場合でもチップって払うものですか?
-
アメリカに住んで10年以上たちますが、レストランに関してはチップを払わないというのは今までに一度もしたことはないですし、周りの友人たちに聞いても同じ意見でした。
ただ、普段は20%~30%をチップで払うところを、むかつく店員の場合は10%などに下げたりはします。
ホテルのベルボーイに関しては、普通は荷物を持ってもらったりしたらチップを払うのですが、基本的には自分で荷物持ち運びできる量しか持って行かないので、私の場合は自分で運びます。
結構しつこいベルボーイもいますが、そういう場合は無理やりにも自分の荷物は、自分で運びますね。
-
外国の友達から良くハグをされます。嫌じゃないんですが、いつもされてばかりでこっちからするタイミングが分からずに躊躇しています。普段はどのタイミングでハグをすればいいですか?
-
例えば
1.久しぶりに会った友達に「久しぶり~」って言いながらハグ
2.異性に対してはかなり仲良い人にしかハグしない人もいますし、関係なくハグする人もいます。その人の気分ですね。
※ 人によっては年齢も関係してきます。例えば思春期だとハグを異性にすると勘違いされるって思う人はしませんし、ぜんぜん関係なくハグをする人もいます。
3.同性に対してはほぼ全員ハグしてもOKです。
4.「さよなら」ってタイミングでハグ
大体思いつく限りでこのようなタイミングや相手に応じて変えます。
ただ、そんなに気にしないでも良いと思いますよ。逆に意識したら変に思います。
-
Fuck や Shit のように汚い言葉は実際にどのように使えばいいのでしょうか?
もしくは絶対に使わないほうがいいのでしょうか? -
絶対に使わないほうがいいです。
これらの言葉を聞いて気持ちのいい人はいませんし、どうしても使いたい場合は自己責任でという言葉が付きまとう事を忘れないで下さい。
そもそも、非ネイティブの私たちがこれらの言葉を使っても、ネイティブにとっては違和感しか感じません。
要は無理して使っているなという印象を与えてしまうというわけです。
どちらにせよかっこ悪いので、おすすめはできません。
-
Can you speak English? って失礼にあたる英語って聞きましたが、実際どうなのでしょうか?
-
ネイティブに聞いたところ、別に失礼って思わないし、自然に感じるとのことでした。
ですので、「英語話せますか?」って聞きたいときに以下どちらでも聞いても問題ありません。Do you speak English?
Can you speak English?
-
学校で習った英語ってたまにネイティブはあまり使わないというのを見ます。
例えばどういうフレーズがありますか? -
自然な英語表現になるフレーズを以下で紹介します。
ただ、学校でならったフレーズも意味が通じないのではなく、あまり使われなくなったというだけですので、その点がご理解下さい。How are you?
∟ I’m fine. (学校)
∟ I’m good. (より自然)Can you speak English?
∟ I can’t speak English. (学校)
∟ A little. I’m learning at the moment. (より自然)時間を訪ねたい場合
∟ What time is it? (学校)
∟ Do you have the time? (より自然)相手の職業を聞きたい場合
∟ What’s your occupation? (学校)
∟ What do you do for a living? (より自然)日本に来た理由を知りたい場合
∟ Why did you come to Japan? (学校)
∟ What brought you to Japan? (より自然)
-
Merry Christmas を挨拶で使うと失礼になる場合があるってききましたけど本当ですか?
-
Merry Christmas って挨拶に使うのは実は失礼なの?
っていう議論が最近出ていますが、 当然クリスマスは宗教的なイベントなので、中にはクリスマスを祝わない人たちもいます。
そういう意味では Merry Christmas を全く知らない人、祝わない人に言う時は気を付けないといけないかもしれませんね。
そのことを考慮して、最近では
– Happy Holidays
を、メリークリスマスの代わりに言う人が増えている印象です。
とはいえ、そこまで神経質になる必要もないのかなとも考えています。
例えば、2022年12月21日にウクライナのゼレンスキー大統領は、ホワイトハウスで演説を行ってその締め言葉の一説に「Merry Christmas」という場面がありました。
これはアメリカの国民に対して敬意と感謝の意で伝えた一説だと考えていますし、アメリカ議会の人たちも特にこの一説に対して違和感を覚えている雰囲気はみじんもありませんでした。
要はケースバイケースだと覚えておけばいいでしょう。
すごく仲のいい知人でクリスマスを祝わないと知っていれば Happy Holidays と言えば問題ありませんし、パーティーに行って Merry Christmas と言うのも問題ありません。