英語学習・ライティング力
英語のライティング力をつけるための勉強法などのQ&Aです

ライティング力をつけるための Q&A

ライティング力を身に付けるための質疑応答を紹介_

英語のライティングというと、「英作文でしょ?」と答える方がいますが、これは正しくもあり間違ってもいます。書くという行為は、「チャット」「メール」「小論」「レポート」「小説」など色々な種類があり、それぞれのライティングスキルはまったく違います。例えばチャットで使えるカジュアルな単語や文法があるように、固い文章でしか使わないようなフォーマルな単語や文法もあります。
正しいライティングの勉強法は、レベルによって異なります。ここではそんなライティングに関して寄せられた質疑応答をQ&A形式で紹介します。英語学習にお役立て下さい。

Q&A

娘 小3で中学2年までに英検1級取得を目指しています。
解答冊子とは違うことを書いているようで、どうしていいか困っていました。文章、問題、答え、解答冊子を送ります。どのように娘に教えればいいですか。

英語の参考書
問題の長文
英語の参考書
問題文
英語の参考書
答え

「Ⅲ MAIN IDEA」の問題ですが、マザーテレサが日本について話をしてどんな疑問を投げかけたのか?を答える問題です。
回答の条件として「1文を本文から抜き出せ」とあるので、お送りいただいた長文の中から「1文のみ」を抽出する必要があります。
その上で解答を見ていきます。

お子さんの方で書かれた回答は「3文」になっています。
ですので、大枠では間違ってはいないのですが、回答の条件に合っていないのと、少しだけ情報が多すぎるので不正解となってしまいます。

また、問題文を分解すると
⓵ テレサが日本について言った事
➁ 日本で投げかけた疑問
となります。

この2つを知りたいので、

テレサが日本について言った事
⇒ Japan is a beautiful country
 日本は美しい国です

➁ 日本で投げかけた疑問
⇒ why does no one give a hand to a man who has fallen and is lying in the street?
 なぜ倒れて通りに横たわっている男性に手を差し伸べないのでしょうか。

となり、以下抽出文が正解となります。

Japan is a beautiful country but why does no one give a hand to a man who has fallen and is lying in the street?
日本は美しい国ですが、なぜ倒れて通りに横たわっている男性に手を差し伸べないのでしょうか。


ありがとうございます。
親の私は英語ができないので、娘が帰宅しましたら伝えてみます!

長文の模写って何に役立つのでしょうか?

長文の模写は、

1.細かいスペルミスや文法ミスに気づける
2.英語の文章構成について学習できる
3.英検の Writingで大いに力を発揮できる自分に合った勉強法でよい

などのメリットがあります。但し、やみくもの模写するだけでは効果が少なくなってしまいますので、次のような勉強法がお勧めです。

・1日~1週間に1回、 興味がある英文記事を完コピする
・ネイティブが書いた英文記事がおすすめ 時間がない方は1日5分でもOK。
・可能なら毎日やる
・記憶が定着するので、手書きにする(PC打ちだと覚えない)
・最初は時間かかるが、徐々に早くなる

英語表現の定期テスト勉強法は何をすれば点数取れますか?

英語表現の定期テストだと出題範囲の英文法を勉強して、そこで出てくる例文を暗記すれば70はいけますね。
それ以上を狙うなら、瞬間英作文という練習法と英単語の暗記に力を割けば、80を超えてくるでしょうし、もっと上となると、リスニングしながら自分でも理解しながら復唱できるような練習を繰り返したり、範囲内の演習問題を即答できるぐらいまでやりこむと、一般的には90以上が見えてきますね。
ただ、学校のレベルや個人の現在の英語力にもよるので、一概にも言えないですね。
すいません。コレ!という回答が出せずに…
とりあえず以下の順で重要です。
英単語 ⇒ 英文法暗記 ⇒ 英作文練習 ⇒ リスニング ⇒ 演習問題

パソコンで英語入力する場合に、「.(ピリオド)」の後ろはスペースを2つにするって呼んだことがあるのですが本当なの?

昔のタイピングルールになりますので、現在はそのような手間のかかることがしなくても大丈夫です。
タイプライターが使われていたころ、「I」も「O」も「U」も全部同じ横幅入力がされており、例えば「I O」「OU」のような入力幅でした。
そのため、ピリオドの後ろと字間の見分けがつきにくく、「.(ピリオド)」の後ろはスペースを2つにするというルールがありました。
現在は、文字によって自幅が自動調整されますので、意識する必要はありません。

タイトルや見出しってどの単語を大文字にすればいいの?

正しくは最初の単語と固有名詞が大文字になります。
以下例をとると、Chicago 最初の単語であり固有名詞、Paul Vallas は人の名前のため固有名詞で大文字という具合です。

Chicago mayoral candidate Paul Vallas meets with voters, receives new endorsement
シカゴ市長候補ポール・ヴァラスが有権者と面会、新たな推薦を受ける

但し見出しやタイトルというのは、目立たせて読んでもらってこそ意味があるので、全て大文字で書かれているものもあれば、見やすいように一部小文字で各部分をわざと大文字で書いたりもします。
このような傾向はネットの記事などではたびたび見かけます。
そのため、フォーマルな文章では「最初の単語と固有名詞が大文字」と覚えておき、その他シチュエーションに応じて様々なタイトルを工夫するのもいいでしょう。

論文に you を使うなって教えてもらったんですが何でですか?

そもそもですが、論文で「あなた」って意味の You は使うことはありません。
論文は世間一般に向けて書かれるものであって、あなたに対してだけ書かれるものではないからです。
おそらく指摘されたのは You を「世間一般的に」という意味で使う場合の事だと思います。
この意味で You を使うと相手にカジュアルな印象を与えてしまい、論文のようなフォーマルな文章には不適格な表現なのです。
そのため、「世間一般的に」という意味で you を使いたいけど論文だしなって場合には、以下のように one を使って書き換えるのが論文などフォーマルな文章の基本となります。

If you wanna be rich you have to work hard.
お金持ちになりたいなら一生懸命働かないといけない

If one wants to be rich one have to work hard.
お金持ちになりたいのなら一生懸命働かないといけません

関連記事

  1. 英文法力をつけるための Q&A

    英文法力をつけるための Q&A

  2. 英会話における注意点

    英会話・日常会話における注意点

  3. リスニング力をつけるための Q&A

    リスニング力をつけるための Q&A

  4. 会話・スピーキング力をつけるための Q&A

    会話・スピーキング力をつけるための Q&A

  5. リーディング力をつけるための Q&A

    リーディング力をつけるための Q&A

  6. 英語テストにおける注意点や対策

    英語テストにおける注意点や対策

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category