動画の流れ
リスニング動画の流れを紹介しています。
動画の流れやなぜこの順番で読み上げられるかを把握してからリスニングを行ってください。より効率的に英語の学習ができるようになります。
1.英単語の読み上げ×2
(音を聞いてどの英単語かを思い浮かべましょう)
2.英単語の和訳の読み上げ×1
(単語の訳を確認しましょう)
3.例文の読み上げ/男性の音声×2
(音を聞いて英文の内容を思い浮かべましょう)
4.例文の読み上げ/女性の音声×1
(文字が出ますので、男性の音声の内容が聞き取れていたか確認しましょう)
5.日本語訳の読み上げ×1
(英文の内容を日本語で理解していたか確認しましょう)
6.例文の読み上げ/女性の音声×1
(復習として英文を集中して聞きましょう)
※1つの英単語に対してこの6つの流れで進みます。
第24回 例文付き 基礎英単語2850 [約12分]
中学高校生向け英語リスニング動画
リスニング練習に収録されている英語リスト
コピーして使うとより効果的です。
ここに並んでいる順で動画に収録されています。並んでいる順番は上に表示されるほど、頻繁に活用する英単語となっています。
長文読解は量より質!![英単語]
英語の長文を読む場合は、必ずイメージしながら読むと、一段と高い点数を狙うことができるようになります。イメージと言えば、「お花畑があって~蝶々が飛んでいて~」と思われるかもしれないですが、そういうイメージではありません。英文を読み進めるときに英語のまま読んで、その英語からイメージをしましょうということです。つまり、英文を読むときの完成形である、英語を英語として認識できるようになろうねということ。つまり一文一文、丁寧に和訳をしないで、イメージで英文の全体像をつかんでいくのです。これが英語の速読への近道となり、この段階をクリア出来たら、急に英語が自分の言語として認識できるようになるのです。いちいち和訳をするだけで、すごく時間がかかってしまいますし、テストだと時間も足りなくなってしまいます。英語を英語のまま読むということは、英語を読んだ時に直接想像や理解できるようになるということです。これができるようになるには、英単語の勉強はもちろんですし、その英単語がどういうシチュエーションで使われるかも知っておく必要もあります。さらには、何度も英文を読み解く練習も必要になってきます。完全に英文に書かれている内容と一致させる必要はありませんが、ある程度はイメージで英文を読み解けるように何度も勉強してみてください。