カナダ留学の3か月の費用を3パターンに分けて徹底解説

カナダ留学の3か月の費用を3パターンに分けて徹底解説

カナダへの3か月留学の学校別の比較をしてみよう_

留学エージェントは多すぎるし、同じプランなのに見積内容も全然違う場合があるのってなんでなのと思いませんか?しかもエージェントの見積もりは内訳が曖昧で分かりにくい場合が多いです。このページではカナダ留学の3か月の費用とその内訳を3パターンに分けて徹底解説していきます。最後にはエージェントごとの価格の違いについても紹介していきます。カナダ留学をお考えの際には自分の目的と、学校の特徴や費用を見比べて自分に合った学校を探して下さい。
※本ページに記載しているドルはすべてカナダドルで日本円換算にする時には2023年5月28日時点の1ドル=100円で計算しています。

ここでは、「SGIC校」「ILAC校」「Kaplan校」の3つの学校に分けて紹介します。
これら3つの学校は全てバンクーバーにあり、バンクーバーの中でも特に人気の高い学校になります。
尚以下で紹介する価格は全て Intensive Course というコースを選んでいます。

SGIC校[格安]

まずSGIC校は、学校の生徒数が80-100名と少ない分アットホームな環境で英語が勉強できます。
学校の特徴としては English Polcy というルールを徹底している学校でもあります。
English Polcy とは、学校内では英語以外を話し手はいけないというルールで、1回見つかる程度ですと注意で終わるのですが、2回目からはなんと停学になってしまい、カナダの中でもここまで厳しいのは珍しいという学校です。
裏を返せばSGIC校に来る留学生には必ず英語を話させるようになってもらって帰国するという気迫がこのルール運用の中に見え隠れしますね。
以下価格表に関する補足ですが、ホームステイは1か月の料金になっています。
2か月目以降はルームシェアに切り替える方が結構多くて、その場合は400ドル/月まで抑えることができます。
また、社会人のような一人の時間を大切にしたいという方は学生寮がある場合はそちらを利用しても良いのですが、ホームステイよりも費用は高くなってしまいます。
滞在先申込費というのは、寮やホームステイに申し込むときにかかる費用です。
海外送金費というのは、日本から海外の語学学校にお金を送金するときにかかる費用で、個人で送っても必ず発生する部分になります。
海外送金費はエージェントによっては7000円とか8000円にしてあるところころもあるので、よく見ておきましょう。
海外保険と航空券に関しては、どのエージェントに申し込んでも変わらない部分なのですが、費用をがっつり押さえたい場合はこの2つをいじるといいでしょう。
例えば海外保険であればクレジットカードの付帯で行くこともでき、例えば楽天カードで航空券を買えば3か月の海外保険が無料でついてくるプランがあります。
ただし、有料保険と比べて、サポート範囲が狭いので骨折とか重大な怪我をした場合は数千万の治療費がカバーしきれないといったことも起こり得ますので、できればきちんとした保険に入ることをお勧めします。
現地ではアクティビティなんにも参加するはずですので、この点はしっかり保証を受けられる保険に入るといいでしょう。
また、航空券に関しては格安航空券などを探せばいくらでも見つかりますので、いろんなサイトで探してみて下さい。
以下表以外にかかるお金と言えば娯楽費です。
娯楽費に関しては人にもよりますが、大体1か月5-7万程度あれば足りると思います。

学費3540ドル週に25時間
ホームステイ930ドル1か月2食付き
入学金150ドル
滞在先申込費150ドル
教材費180ドル行く期間によって変動有
航空送迎費100ドル片道
海外送金日0.5万円
海外保険6万円
航空券10万円
合計1,036,000円
合計には1カナダドル=100円 / ホームステイ×3 / 娯楽費18万円プラス済み

ILAC校[平均]

ILAC校はカナダ留学を検討した人であればほとんどの方が聞いたことあるような大規模校です。
生徒規模が1000名以上いますので、いろんな国の人に出会って学びも遊びも精一杯したいという方向きです。
大規模校だからこそのアクティビティの多さ、さらには同年代の方と同じクラスになりやすい傾向もあります。
さらにクラス分けが17段階もあり、1クラスあたりに日本人が偏らないようにもされています。
一般的な学校は6段階程度のクラス分けとなっていますので、大規模校は違いますね。

学費4260ドル週に22.5時間
ホームステイ980ドル1か月3食付き
入学金160ドル
滞在先申込費210ドル
教材費60ドル1か月/現地払い
航空送迎費110ドル
海外送金日0.5万円
海外保険6万円
航空券10万円
合計1,131,000円
合計には1カナダドル=100円 / ホームステイ×3 / 娯楽費18万円プラス済み

Kaplan校[高額]

Kaplan校の最大の特徴は講師のレベルが高く、大学卒業資格と英語講師の認定資格も持っています。
さらに学校独自の講師トレーニングプログラムもあり、先生の質はかなり高いです。
また、Kaplanは全世界に展開しており、名門校なのですが費用が高いというところがネックですね。

学費5820ドル週に20.5時間
ホームステイ1020ドル1か月2食付き
入学金185ドル
滞在先申込費240ドル
教材費120ドル
航空送迎費115ドル片道
海外送金日0.5万円
海外保険6万円
航空券10万円
合計1,299,000円
合計には1カナダドル=100円 / ホームステイ×3 / 娯楽費18万円プラス済み

エージェントごとに価格が違う理由

「明確な見積かを確認しよう」

エージェントによってこれらの価格が異なる理由には大きく2つあります。

独自の為替レートが設けられている

このページでは1ドル100円で全て計算しましたが、海外に送金する時はプラス2円かかります。
要は98円であれば100円ということです。
特に欧米のエージェントに多いのが、プラス5円とか8円にしているところもあります。
もちろん為替レートは毎日変わりますので、料金を支払ったタイミングとエージェントが学校に振り込みするタイミングの為替の差に対して安全策を設けているというのはわかるのですが、あまりにその差が大きい場合は別のエージェントを探すことをお勧めします。

手数料

エージェントによってはプラスで5万とか15万とか上乗せしている会社もあります。
最近は手数料を受け取っているエージェントは少ないですが、まだ手数料を貰っているエージェントもありますので、なぜ手数料が発生するのかの理由を聞いておきましょう。
特別なサポートを行っている会社もありますので、その場合には理解して支払うのはいいのですが、あえて見積もりに分かりにくいように乗せられている場合もありますので、その場合は気をつけてください。

英米文学大好き ヒナ先生による執筆
2018年に英米文学学部[大学]を卒業され、在学中に1年間カナダを留学されたヒナ先生。大学では翻訳や通訳実践及びイギリス政治・文学の講義などを受講され、また留学を通し韓国の文化・歴史だけでなく、留学先で出会った様々な国の方々とも交流をされておりました。
英米文学大好き ヒナ先生による執筆

関連記事

  1. オーストラリアのワーホリについての基礎知識_ オーストラリアのワーキングホリデーの事情について紹介していきます。 ワーキングホリデー先として人気の国はカナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどがあるのですが、実はアメリカでは行ってない制度となっています。 この人気のワーキングホリデーは国によってビザの取得条件や現地で出来ることというのが少しづつ異なっています。ですのでここではオーストラリアにフォーカスして説明していきます。 オーストラリアのワーキングホリデーについて「ワーキングホリデーの基礎知識を知ろう」 まず初めにワーホリの事をそこまで知らない方に向けて簡単に解説します。 ワーキングホリデービザというのは観光ビザとは違って長期滞在ができます。 観光ビザは大体3か月だったり6か月だったりその国によって異なりますが、比較的短期間しか滞在できず、もちろん働くこともできません。 しかしワーキングホリデービザで渡航すると、その期間は語学学校に行ったりアルバイトをすることもできます。 オーストラリアの場合は1年もしくは、セカンドワーキングホリデービザですと最大2年間滞在することが可能です。 ちなみにこのセカンドワーキングホリデービザと制度があるのはオーストラリアのみとなります。 ビザの取得条件 ビザの取得条件は以下表のようになります。 要件補足オーストラリアに移住ビザ取得したらオーストラリアに来てねという意味一定期間オーストラリアで 休暇を過ごす意図があるオーストラリア側としてがっつり働いて稼ぐだけ稼いで 国に帰られるよりも、稼いだ分くらいは現地でお金を 使って下さいねという意図があります。 そのためビザ申請の際には「ホリデー感覚で楽しみます」 みたいなことを書いていたら問題ないです。申請時の年齢が 18歳以上30歳以下31歳の誕生日が来るまではビザの申請が可能子供または扶養家族を 同伴しないカップルで行かれる方がいますがそれは問題ないですオーストラリアの 往復航空券を持っている初めに生活するために 必要な生活費の所持資金証明が必要です。健康であること健康診断を受けて証明書を提出します。犯罪歴などの条件を 満たしている犯罪者を受け入れたい国なんて基本はありませんので、 当たり前ですね。過去にワーキングホリデービザを 使ってオーストラリアに 来ていないことワーホリビザは違う国だと1回づつ使えますが、 同じ国にワーホリを使って2回渡航することはできません。 3年前にカナダにワーホリビザで行ったから 今年はワーホリビザでオーストラリアというのは 問題ありません。1回目のワーキングホリデービザ 申請時は日本にいること 滞在期間 オーストラリアのワーキングホリデービザは基本的に1年間となっているのですが、ファームジョブと言われる農業などで一定期間働くとセカンドワーキングホリデービザというさらに1年追加してオーストラリアに滞在することができるようになります。 農業は英語が全然できなくても働ける仕事ですので、ワーホリに行く前から2年間滞在する予定で渡航される方もいますし、ファームジョブをしていて延長したいなという時に延長申請する方もいます。 語学学校について ワーホリ滞在中の修学についてですが、ほとんどの方が先に語学学校で数か月間勉強することを選び、その後に仕事を探し始めます。 なおワーホリビザにおいてオーストラリアの語学学校に通える期間は4か月と決められており、4か月間でネイティブレベルまで英語を上達させるというのは基本的に難しいので、ワーホリビザ取得前に語学留学をする方なんかもいます。 ちなみにワーホリでオーストラリアに渡航してすぐ働こうと思っている人は英語上級者で海外経験が長い人でなければお勧めはできません。 なぜなら事業者側も英語初心者を雇いたくありませんし、海外経験がほとんどなく右も左も分からないような方を雇うメリットがありません。 そのため英語初心者の方は必ず語学学校をスケジュールの中に組み込むことをお勧めします。 就労に関して オーストラリアの就労に関して1つポイントがあり、それは同じ職場で半年しか働くことができません。 ですので半年を過ぎると旗らしい職場を探し直す必要があります。

    オーストラリアのワーキングホリデーの基本

  2. フィリピン留学でお勧めの都市はどこ?

    フィリピン留学でお勧めの都市はどこ?

  3. ロサンゼルス留学で失敗しないお勧めの語学学校3選!!

    ロサンゼルス留学で失敗しないお勧めの語学学校3選!!

  4. フィリピン留学のSMEAG校ってどんな語学学校?

    フィリピン留学のSMEAG校ってどんな語学学校?

  5. アメリカ留学3か月の費用ってどれくらいなの?

    アメリカ留学3か月の費用ってどれくらいなの?

  6. カナダで人気沸騰中フライトアテンダントコースをご紹介!

    カナダで人気沸騰中フライトアテンダントコースをご紹介!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category