留学エージェントってどれぐらいあってどんな種類があるの?

留学エージェントってどれぐらいあってどんな種類があるの?

留学エージェントって必要なの?_

留学は必ずしもエージェントを通す必要があるわけではないのですが、自分の留学目的に対して最もいいプランでかつ安く留学するのであれば留学エージェントに聞くのが正確だし早いです。留学は情報を教えて貰うだけで簡単に数十万円の節約が可能で、さらに留学エージェントに聞くだけ聞いて後は自分で用意してしまうという方法もありますが、信頼できる留学エージェントにお願いするのが余計な手間やコストも省けて結局は上手くいく場合が多いでしょう。ですので、留学エージェントには最低限話を聞きに行くという行為は必ず方が良いというのが持論です。

留学エージェント選びで失敗しない2のポイントは「手数料が0円」「サポートが手厚い」エージェントを選ぶことです。

留学エージェントを選ぶ基準 ①

手数料が0円

留学エージェントを選ぶ基準 ②

サポートが手厚い

手数料が0円

手数料が0円と言うのは直接海外の学校に申し込むのと同じ料金で行けるということに他なりません。

サポートが手厚い

サポートが強いというのは契約後でもラインとかメールの返信がすごく早かったり、英会話レッスンを無料で受けられたり、留学コミュニティに入って留学仲間に出会えたり、外国人を紹介してもらい友達になれたりとかこれらのような無料サービスを数多く提供してくれることです。
このようなエージェントは数が少ないのですが、留学生としては最も大きなメリットを受けられるエージェントになり、これらのエージェントは新規集客の広告などをあまり行っていないケースが多いです。
なぜかと言うと紹介案件が多いため集客に予算を使う必要性が他のエージェントと異なり少ないからです。

エージェントがいう事を鵜呑みにするのは不安な場合は?

「SNSを活用して不安解消」

とは言え、まだ会ったばかりのエージェントが本当のことを話してくれているのか不安な場合もありますね。
この場合は簡単に不安を解消する方法があり、Twitterやインスタで過去のお客さんに直接聞いちゃうというのがベストです。
対象のエージェントのお客さんの調べ方はハッシュタグやエージェント名で検索を行って直接質問してしまいましょう。
例えば自分の立場を説明してなぜ連絡を取ったのか、さらには費用だったりサポートはどうだったのかなど丁寧に聞いてみましょう。
返信をくれる相手は意外に教えてくれますので、ダメそうだったらエージェントは変えた方がいいですし、良さそうならエージェントは説明してくれている内容は信じても良いのかなと思います。

エージェントは大きく分けると4つの分類がある

「自分に合ったエージェントの大枠を理解しよう」

日本には約400社もの留学エージェントがあると言われており、大きく分けると4つの分類になります。それぞれの特徴と自分にはどれが合いそうなのかの目星の付け方を紹介します。

手数料0円エージェント

手数料0円エージェントは全体の7割程度で、直接申し込みと同じ料金で留学できるのが最大の特徴です。

メリット

手数料 0円
サポートが強い場合がある
カスタマイズが強い
紹介が多い

デメリット

サポートが弱い場合がある
アクセスが悪い
パッと見て飾り気が無い場合が多い

逆に言うとそこまで費用をかけてないからこそ手数料0円が実現していると考えられます。
そもそもなぜ手数料0円で留学できるのかと言うと、これらのエージェントは海外の学校から紹介料を貰って運営されているからです。
ただし、手数料0円エージェントにはサポートが弱い会社が多く、3週間や4週間程度の短期留学であればさほど影響は出ずらいですが、それ以上の留学であればサポートも充実しているエージェントを探す方が気持ちよく留学できます。
サポートの充実度の比較は最初に解説した通りで、それでも不安な場合は5年以上の歴史があるエージェントを選ぶと尚いいでしょう。

老舗エージェント

老舗エージェントは全体の1割程度を占めており、だいたい20年以上運営している場合が多いです。
老舗エージェントを使うメリットは20年以上運営されているということはそれなりの規模の会社で留学先に現地オフィスを置いているエージェントもあります。その他にはアクセスが良かったり、見た目やHPなどが豪華というわけです。
しかり、手数料が5万~30万程度かかったり、中には現行の為替レートにすら上乗せするエージェントもあります。
そのためお金には余裕があるし手厚いサポートを受けたいという方は老舗エージェントが良いのかなと思います。
また手数料が0円のエージェントと相見積もりをとることも重要です。そうすることによりより比較が明確になり、満足のいくエージェント選びができるようになるでしょう。

メリット

サポートが強い
留学情報が豊富
海外現地オフィスがある
アクセスが良い
見た目が豪華

デメリット

手数料が発生する 5-30万程度
為替レートにさらに手数料がかかる
カスタマイズがしにくい

割引エージェント

割引エージェントの全体の全体の20%程度で、特徴は直接申し込みより安く留学できるという部分で、メリットは安さで、デメリットはサポートが弱くエージェント自体が経営リスクを抱えている場合があります。
ですので、最低限5年以上は経営されているのかどうかや、評判などは必ずチェックしましょう。
特に長期留学を考えている方はより綿密に調べた方がいいです。

メリット

エージェントを使うと安くなる

デメリット

サポートが弱い
エージェント自体に経営リスクがあるかも

半額エージェント

半額エージェントは全体の数%程度しかありません。
日本の語学学校でも人気がある学校と全く人気のない学校がありますね。
これは海外も同様で、人気のない学校とうまくコラボをして半額で紹介しているのです。
デメリットは安いがゆえにサポートが少なかったり、留学先の語学学校に経営リスクがあるかもしれないということです。
人気がないから学校の財務状況が悪い場合もありますので、SNSなどを通してしっかり調べて選びましょう。

メリット

激安

デメリット

サポートが弱い
留学先の学校に経営リスクがあるかも

英検1級取得のbird先生による執筆
TOEIC®︎ Listening & Reading 公開テスト 990点、実用英語技能検定 1級、IELTS Overall Score 7.5 と英語に関して非常に造詣の深いbird先生による執筆記事です。現役の英会話講師でもあり、「TOEIC、IELTS、英会話」を専門に指導をされています。そのほかにも、海外旅行・旅(35ヶ国)、学部留学、海外インターンなどの経験もおありです。
英検1級取得のbird先生による執筆

関連記事

  1. カナダのワーキングホリデーで稼げる5つの仕事

    カナダのワーキングホリデーで稼げる5つの仕事

  2. マルタ留学に必要なビザをどうやってとるの?

    マルタ留学に必要なビザをどうやってとるの?

  3. オーストラリアのワーホリについての基礎知識_ オーストラリアのワーキングホリデーの事情について紹介していきます。 ワーキングホリデー先として人気の国はカナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどがあるのですが、実はアメリカでは行ってない制度となっています。 この人気のワーキングホリデーは国によってビザの取得条件や現地で出来ることというのが少しづつ異なっています。ですのでここではオーストラリアにフォーカスして説明していきます。 オーストラリアのワーキングホリデーについて「ワーキングホリデーの基礎知識を知ろう」 まず初めにワーホリの事をそこまで知らない方に向けて簡単に解説します。 ワーキングホリデービザというのは観光ビザとは違って長期滞在ができます。 観光ビザは大体3か月だったり6か月だったりその国によって異なりますが、比較的短期間しか滞在できず、もちろん働くこともできません。 しかしワーキングホリデービザで渡航すると、その期間は語学学校に行ったりアルバイトをすることもできます。 オーストラリアの場合は1年もしくは、セカンドワーキングホリデービザですと最大2年間滞在することが可能です。 ちなみにこのセカンドワーキングホリデービザと制度があるのはオーストラリアのみとなります。 ビザの取得条件 ビザの取得条件は以下表のようになります。 要件補足オーストラリアに移住ビザ取得したらオーストラリアに来てねという意味一定期間オーストラリアで 休暇を過ごす意図があるオーストラリア側としてがっつり働いて稼ぐだけ稼いで 国に帰られるよりも、稼いだ分くらいは現地でお金を 使って下さいねという意図があります。 そのためビザ申請の際には「ホリデー感覚で楽しみます」 みたいなことを書いていたら問題ないです。申請時の年齢が 18歳以上30歳以下31歳の誕生日が来るまではビザの申請が可能子供または扶養家族を 同伴しないカップルで行かれる方がいますがそれは問題ないですオーストラリアの 往復航空券を持っている初めに生活するために 必要な生活費の所持資金証明が必要です。健康であること健康診断を受けて証明書を提出します。犯罪歴などの条件を 満たしている犯罪者を受け入れたい国なんて基本はありませんので、 当たり前ですね。過去にワーキングホリデービザを 使ってオーストラリアに 来ていないことワーホリビザは違う国だと1回づつ使えますが、 同じ国にワーホリを使って2回渡航することはできません。 3年前にカナダにワーホリビザで行ったから 今年はワーホリビザでオーストラリアというのは 問題ありません。1回目のワーキングホリデービザ 申請時は日本にいること 滞在期間 オーストラリアのワーキングホリデービザは基本的に1年間となっているのですが、ファームジョブと言われる農業などで一定期間働くとセカンドワーキングホリデービザというさらに1年追加してオーストラリアに滞在することができるようになります。 農業は英語が全然できなくても働ける仕事ですので、ワーホリに行く前から2年間滞在する予定で渡航される方もいますし、ファームジョブをしていて延長したいなという時に延長申請する方もいます。 語学学校について ワーホリ滞在中の修学についてですが、ほとんどの方が先に語学学校で数か月間勉強することを選び、その後に仕事を探し始めます。 なおワーホリビザにおいてオーストラリアの語学学校に通える期間は4か月と決められており、4か月間でネイティブレベルまで英語を上達させるというのは基本的に難しいので、ワーホリビザ取得前に語学留学をする方なんかもいます。 ちなみにワーホリでオーストラリアに渡航してすぐ働こうと思っている人は英語上級者で海外経験が長い人でなければお勧めはできません。 なぜなら事業者側も英語初心者を雇いたくありませんし、海外経験がほとんどなく右も左も分からないような方を雇うメリットがありません。 そのため英語初心者の方は必ず語学学校をスケジュールの中に組み込むことをお勧めします。 就労に関して オーストラリアの就労に関して1つポイントがあり、それは同じ職場で半年しか働くことができません。 ですので半年を過ぎると旗らしい職場を探し直す必要があります。

    オーストラリアのワーキングホリデーの基本

  4. TOEICの点数を最大限伸ばす留学方法

    TOEICの点数を最大限伸ばす留学方法

  5. アメリカ留学中に絶対してはいけない危険行動を知っておこう!

    アメリカ留学中に絶対してはいけない危険行動を知っておこう!

  6. マルタ留学3か月の費用はどれぐらい?

    マルタ留学3か月の費用はどれぐらい?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category