一番英語力が伸びる留学方法は2か国留学

一番英語力が伸びる留学方法は2か国留学

2か国留学とは?_

2か国留学とは2つの国に留学するプランで、具体的には1カ国目をアジアの英語圏(フィリピンが主流)にし、2カ国目を欧米圏で語学留学とかワーホリなどをするという方法です。もちろん2カ国に行くため短期ではできないプランとなっており、少なくても半年以上は時間を空ける必要があります。では2か国留学にはどんなメリットがあるのかや1か国留学の場合だったらどうなりやすいのかなど解説していきます。

例えば1年の留学を考えていてカナダ留学に憧れていたら1年丸々カナダにいきたいですよね。アメリカ留学に行きたかったらアメリカに1年丸々行きたいですね。
これは多くの方がそう思うでしょう。
ただし、この場合に起こり得る弊害というのがあります。
この弊害というのは語学留学の時とワーホリの時でちょっとパターンが違っていて、語学留学でいきなり欧米に行くと、英語を話せる環境が少なくなるという弊害が起きます。

いきなり欧米圏に語学留学した場合によく起こる弊害

欧米の語学学校は10人前後のグループ授業が一般的で、そのグループは最初にレベル分けテストを行って、その点数でだいたい同じようなレベル分けがなされます。
つまり英語が苦手だなという方がその語学力で留学してしまうと、日本人が集まったクラスで勉強しないといけなくなります。
欧米の語学学校は1日3時間とか4時間ぐらいしか授業がなく、もちろん先生から英語を教えてもらえるのですが、残りの自由時間は同じクラスメイト、つまり日本人同士とつるんでしまって結局何しに海外まで行ったの?ということになりがちです。
これが1か国目から欧米圏に語学留学をしてしまった時によく起こる弊害です。

いきなり欧米圏にワーホリした場合によく起こる弊害

日本人は他の国の方と比べると、特にスピーキングを中心にそこまで英語が出来るグループには入りません。
このままワーホリに行ってしまうと仕事場がかなり限定されてしまい、その限定された職場というのはジャパレス、つまり日本食レストランとかが多くなりがちです。
この日本食レストランで仕事をする環境が語学留学の場合と似ているのですが、オーナーは日本人だし、働いている人も日本人です。
つまり働く時は日本語ばっかりよく使うことになり、英語を話す環境がほとんどなく、単なる出稼ぎみたいになって英語力が身に着くことなく帰国してしまうという方が非常に多いです。

これらの状況を打開するためには?

これらの状況を打開するためには英語力が上がった状態で留学するの一言に尽きます。
語学留学の場合は高い語学力の生徒が集まるクラスに入れることになりますし、ワーホリの場合には日本食レストランではなくローカルレストランで働けたりします。
その一つの基準としてはTOEIC700-900を目指してください。
こうなると語学学校でのクラス分けテスト後のクラスにはヨーロッパ圏の人が多くなりますし、ワーホリでの職業選択の幅も広がり、結果的に英語環境に常に身を置くことができ、英語力が伸びやすくなります。
そのためにこのページで紹介したいのが2か国留学を考えようということになります。

フィリピン留学の特徴

「とにかく英語漬けの日々を送るのがフィリピン留学」

2か国留学がなぜ留学において最適なのかというと、ポイントは1か国目のフィリピン留学というところにあり、以下でフィリピン留学が英語を伸ばす環境としてどれぐらい優れているのかを説明していきます。

フィリピン留学と欧米留学の違い

フィリピンの語学学校は欧米の語学学校と全く違うスタイルをとっており、それらを以下で3点紹介します。

授業時間

欧米 3-4時間
フィリピン 欧米の2-3倍

クラス

欧米 グループレッスン
フィリピン マンツーマンがメイン

費用

欧米 数百万円
フィリピン 欧米の6割程度

授業時間

欧米は先ほど紹介した通り1日3時間とか4時間とかですが、フィリピンでは1日12時間という語学学校もあり、授業時間が圧倒的に長く英語漬けにさせられます。

マンツーマンレッスン

フィリピンの授業の半分くらいはマンツーマンレッスンとなっており、残りはグループレッスンなのですが、そのグループレッスンも4-5人程度とかなり小数です。
そのため欧米と比べると半分くらいの人数での授業になり、自分が英語を話す時間も長くなり、授業時間も圧倒的に長いので、英語を一気に伸ばすことが可能な環境になっています。

費用

授業時間は長くてマンツーマン授業も多いので高そうに見えるのですが、欧米留学に比べて大体6割程度の費用になります。

フィリピン留学のよくある不安点

欧米留学を考えていた方がフィリピン留学と聞くと、だいたいものすごく嫌な顔とか眼中にないみたいな反応をされる方が多いです。
そうでなくても大体の方が以下3点において不安だと口にされます。

不安点①

治安

不安点②

食事や衛生面

不安点③

フィリピン英語訛り

フィリピンの治安

フィリピンの治安は確かにそこまでよくはないですが、留学生としてはそこまで心配する必要はありません。
なぜなら留学期間中に滞在する場所は語学学校の敷地の中の寮だからです。
ですので朝起きて、敷地内で校舎に入って、朝から晩まで勉強して、ご飯はもちろん寮で済ますという形になります。
ですのでほとんど外出する暇もありません。
欧米の場合はほとんどの場合で学校と滞在先が離れていますので、実は欧米留学の方が危険に合う可能性は高いと言えます。
実際にフィリピン留学の中にはジュニア留学や親子留学というのもあり、最近ではこれらの留学スタイルも人気になりつつあります。

フィリピンの衛生や食事

フィリピンってご飯美味しいの?って思われる方がいますが、語学学校の中に食堂があり留学生向けに食事を作っていますので衛生や食事面ともにそれほど心配する必要はありません。
むしろ食堂ではたまに日本食もでるくらいです。

フィリピン英語訛り

確かにフィリピン人の英語って結構訛りがあり、酷い語学学校を選んでしまうとその発音のまま教わることになってしまいます。
ですので、学校の選び方が需要で、評価の高い学校を選ぶと海外の学校を卒業した先生とかが働いていることが多く、アメリカ英語できれいな発音の講師がほとんどです。

2か国留学の目安となる期間

「あくまでも目安だとお考え下さい」

2か国留学をする際にフィリピンにどれぐらい行けば満足のいく欧米留学をしやすくなるかと言う機関の目安を紹介します。
例えば英文法もちょっとわからないぐらいの方がフィリピン留学い3か月行った場合には大体の方が日常会話レベルにまで上がっています。
また半年間留学した場合には欧米のカレッジ留学に進学できるぐらいまでの英語は身につきます。

英検1級取得のbird先生による執筆
TOEIC®︎ Listening & Reading 公開テスト 990点、実用英語技能検定 1級、IELTS Overall Score 7.5 と英語に関して非常に造詣の深いbird先生による執筆記事です。現役の英会話講師でもあり、「TOEIC、IELTS、英会話」を専門に指導をされています。そのほかにも、海外旅行・旅(35ヶ国)、学部留学、海外インターンなどの経験もおありです。
英検1級取得のbird先生による執筆

関連記事

  1. オーストラリアのワーホリについての基礎知識_ オーストラリアのワーキングホリデーの事情について紹介していきます。 ワーキングホリデー先として人気の国はカナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどがあるのですが、実はアメリカでは行ってない制度となっています。 この人気のワーキングホリデーは国によってビザの取得条件や現地で出来ることというのが少しづつ異なっています。ですのでここではオーストラリアにフォーカスして説明していきます。 オーストラリアのワーキングホリデーについて「ワーキングホリデーの基礎知識を知ろう」 まず初めにワーホリの事をそこまで知らない方に向けて簡単に解説します。 ワーキングホリデービザというのは観光ビザとは違って長期滞在ができます。 観光ビザは大体3か月だったり6か月だったりその国によって異なりますが、比較的短期間しか滞在できず、もちろん働くこともできません。 しかしワーキングホリデービザで渡航すると、その期間は語学学校に行ったりアルバイトをすることもできます。 オーストラリアの場合は1年もしくは、セカンドワーキングホリデービザですと最大2年間滞在することが可能です。 ちなみにこのセカンドワーキングホリデービザと制度があるのはオーストラリアのみとなります。 ビザの取得条件 ビザの取得条件は以下表のようになります。 要件補足オーストラリアに移住ビザ取得したらオーストラリアに来てねという意味一定期間オーストラリアで 休暇を過ごす意図があるオーストラリア側としてがっつり働いて稼ぐだけ稼いで 国に帰られるよりも、稼いだ分くらいは現地でお金を 使って下さいねという意図があります。 そのためビザ申請の際には「ホリデー感覚で楽しみます」 みたいなことを書いていたら問題ないです。申請時の年齢が 18歳以上30歳以下31歳の誕生日が来るまではビザの申請が可能子供または扶養家族を 同伴しないカップルで行かれる方がいますがそれは問題ないですオーストラリアの 往復航空券を持っている初めに生活するために 必要な生活費の所持資金証明が必要です。健康であること健康診断を受けて証明書を提出します。犯罪歴などの条件を 満たしている犯罪者を受け入れたい国なんて基本はありませんので、 当たり前ですね。過去にワーキングホリデービザを 使ってオーストラリアに 来ていないことワーホリビザは違う国だと1回づつ使えますが、 同じ国にワーホリを使って2回渡航することはできません。 3年前にカナダにワーホリビザで行ったから 今年はワーホリビザでオーストラリアというのは 問題ありません。1回目のワーキングホリデービザ 申請時は日本にいること 滞在期間 オーストラリアのワーキングホリデービザは基本的に1年間となっているのですが、ファームジョブと言われる農業などで一定期間働くとセカンドワーキングホリデービザというさらに1年追加してオーストラリアに滞在することができるようになります。 農業は英語が全然できなくても働ける仕事ですので、ワーホリに行く前から2年間滞在する予定で渡航される方もいますし、ファームジョブをしていて延長したいなという時に延長申請する方もいます。 語学学校について ワーホリ滞在中の修学についてですが、ほとんどの方が先に語学学校で数か月間勉強することを選び、その後に仕事を探し始めます。 なおワーホリビザにおいてオーストラリアの語学学校に通える期間は4か月と決められており、4か月間でネイティブレベルまで英語を上達させるというのは基本的に難しいので、ワーホリビザ取得前に語学留学をする方なんかもいます。 ちなみにワーホリでオーストラリアに渡航してすぐ働こうと思っている人は英語上級者で海外経験が長い人でなければお勧めはできません。 なぜなら事業者側も英語初心者を雇いたくありませんし、海外経験がほとんどなく右も左も分からないような方を雇うメリットがありません。 そのため英語初心者の方は必ず語学学校をスケジュールの中に組み込むことをお勧めします。 就労に関して オーストラリアの就労に関して1つポイントがあり、それは同じ職場で半年しか働くことができません。 ですので半年を過ぎると旗らしい職場を探し直す必要があります。

    オーストラリアのワーキングホリデーの基本

  2. ニューヨークのお勧めの語学学校3選

    ニューヨークのお勧めの語学学校3選

  3. マルタ留学でスマホやインターネットを使う方法を紹介!

    マルタ留学でスマホやインターネットを使う方法を紹介!

  4. 海外でのスリ・盗難対策はコレ!

    海外でのスリ・盗難対策はコレ!

  5. 留学に持って行った方が良い物と持って行かなくても良い物

    留学に持って行った方が良い物と持って行かなくても良い物

  6. ホームステイ1日目ってどんな感じ?

    ホームステイ1日目ってどんな感じ?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category