留学生が留学前に準備すべき持ち物を徹底解説

留学生が留学前に準備すべき持ち物を徹底解説

留学生の持ち物を徹底解説_

このページでは持って行って正解だったもの、持って行かなくて後悔したもの、持って行ったけど結局使わなかったもの、持って行ってあたりまえなものまで全部解説していきます。

まずは絶対に忘れてはいけないマストの持ち物だけさらっと紹介します。

スーツケース

スーツケースは1年の長期留学を想定すると大き目なスーツケースと小さいスーツケースの2つを持って行くと良いでしょう。

パスポート

これは当たり前ですね。
これを忘れたら出国できません。
ですが当日忘れてしまったというのを年に1度は聞くので必ず出発前に確認しましょう。

クレジットカード

クレジットカードは2枚持って行くことをお勧めします。
海外ではスリや盗難が多くクレジットカードを盗まれることもあります。
その他に磁器が弱くなっているなんてこともありますので、必ず2枚は必要です。
また海外で使えるかどうかも事前にチェックしておきましょう。

コンセントプラグ

海外のコンセントの穴は日本の形と違うものが多く、海外の場合は丸い棒を2本指すような形になっていたり、ハの字になっていたり、3本の場合もあります。
これは行く場所によってことなりますので事前確認を必ずして、変換機は必ず必須です。

変圧器

プラグの形だけでなく国によって流れている電圧も異なりますので変圧器は必須です。
これがないと電子機器が故障してしまいます。
ただ最近の電子機器は海外にも対応しているものが多いので、まずは自分の機器のチェックをしてみてください。

常備薬

日本で使い慣れている薬を持って行くのが一番良いです。
もちろん現地でも薬は買えるのですが、言語が通じないとどの薬を選べばいいのか分からないですし、そもそも効くのかも怪しいのもあります。
逆に強すぎて効きすぎるなんてのもありますので、日本で普段使っている常備薬を持って行きましょう。
生理痛にも効く痛み止めや風邪薬、頭痛薬、葛根湯などの漢方系、さらには虫刺されもあると安心ですね。

あったら便利なもの

「理解しておかないと相手に嫌われる可能性のある文化」

ここからはあったら便利だなって思う持ち物を紹介していきます。

ネックピロー

留学にいく時にはもちろん飛行機に乗りますし、現地でも多くの方が旅行に行きます。
その時に飛行機や電車、長距離バスなんかに乗る事になるのでネックピローがあると睡眠の質があがりますし、首を痛めることもなくなるでしょう。
自分にあった少し良いものを選ぶことをお勧めします。

南京錠

これはスーツケースやリュックのチャック同士を小さい南京錠でロックするときに使います。
海外では旅行の時にホテルに泊まったりすると、清掃員が置いているリュックなどを漁ったりします。
その他にはホステルのドミトリーなんかで宿泊する時には寝ている時にはおくしかできないので南京錠を付けておくと少しは盗難被害の確立を減らせるでしょう。

延長コード

ステイ先の家などで使いづらい位置にコンセントがあったり、旅行の時にコンセントが2つしかないのに部屋には4人もいるなんてこともありますので、そういう時の為に持っておきましょう。

スーツケースのはかり

飛行機に乗る時にスーツケースの重さに制限があるので、それを超えてないかチェックするためにすごく大切です。
実際に乗る前に空港でチェックを受けて、人がすっごい並んでいる横でスーツケースをおっぴろげて箱とか袋とか追加料金を払いたくないために出している方もたまにいますが邪魔ですね。

クレンジングメイク落とし・化粧品・メイク道具

海外のメイク落としはワイプが主流で、あまりクレンジングを見かけないです。
ワイプは肌をこするのであまり使いたくない方も多いでしょうし、日本の使い慣れたものを持って行きましょう。
またビューラーなんかは現地の人の顔の形にあわせて作られているので微妙に日本のモノと異なります。

日焼け止め

もちろん海外でも日焼け止めは買えるのですが、日本のモノよりもかなり高いです。
それこそ1.5倍から2倍はするものもあるので、節約したい方は持って行くと良いでしょう。

簡易圧縮袋

留学にはどうしても持ち物が多くなりますので、簡易の圧縮袋があると助かります。
空気で抜く本格的な奴ではなく、ファスナーを閉めたら少しぺちゃんこになるようなもので十分です。
これは現地での移動なんかでもよく使います。

サングラス

現地でサングラスをすると鼻が高い現地の方の形に合わせたサングラスしかなく、サングラスは自分にあった日本で買ったものを持って行きましょう。

ビーチサンダル・スリッパ

海外は土足が多いのですが、家に帰ると靴を脱ぎたくなります。
そのためビーチサンダルがあるとものすごく重宝しますし、なんだったら毎日履きます。
また学生寮は共用シャワーなのですが、床が汚いのでビーチサンダルでシャワー室に行ったりもします。

下着・水着

これも日本のモノを持って行った方がいいです。
服とかであれば多少サイズが違っても着こなせるのですが、下着・水着のようにぴちっとするようなものはサイズが現地の方に合わせて作られているので合わない場合が多いです。

ヒートテック・ウルトラライトダウン

留学先で冬を乗り越える時期に行くのであれば必須です。
ヒートテックと言えばユニクロなんですが、無印のあったかいインナーというシリーズが個人的にはおすすめです。
ウルトラライトダウンはコンパクトにまとまるので、寒いか暖かいかで悩んでいる時なんかはリュックに入れておくと安心です。

ほっかいろ

カイロはおそらく海外では売ってないのでは?と思います。
ただカイロは重たいので飛行機に乗る時の重量制限に注意しましょう。

粉末のお茶・ポカリの粉

お茶系は必ずと言っていいほど飲みたくなるので必須です。
ポカリの粉は風邪を引いた時に何も食べたくないよという時に役立ちます。

レンジで炊ける炊飯器・お箸・菜箸

お米が絶対毎日食べたいという方は電子レンジに20-30分かけると白米が炊ける調理器具がありますので持って行くと便利です。
お箸や菜箸は毎日使いますので、是非持って行ってください。

フリーズドライ食品

お味噌汁などのフリーズドライ食品はちょっと小腹が空いた時や、日本食の味を思い出したときなどにさっと調理できるので役立ちます。

英検1級取得のbird先生による執筆
TOEIC®︎ Listening & Reading 公開テスト 990点、実用英語技能検定 1級、IELTS Overall Score 7.5 と英語に関して非常に造詣の深いbird先生による執筆記事です。現役の英会話講師でもあり、「TOEIC、IELTS、英会話」を専門に指導をされています。そのほかにも、海外旅行・旅(35ヶ国)、学部留学、海外インターンなどの経験もおありです。
英検1級取得のbird先生による執筆

関連記事

  1. アメリカ留学するならどの都市がお勧め?

    アメリカ留学するならどの都市がお勧め?

  2. オーストラリアのワーホリについての基礎知識_ オーストラリアのワーキングホリデーの事情について紹介していきます。 ワーキングホリデー先として人気の国はカナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどがあるのですが、実はアメリカでは行ってない制度となっています。 この人気のワーキングホリデーは国によってビザの取得条件や現地で出来ることというのが少しづつ異なっています。ですのでここではオーストラリアにフォーカスして説明していきます。 オーストラリアのワーキングホリデーについて「ワーキングホリデーの基礎知識を知ろう」 まず初めにワーホリの事をそこまで知らない方に向けて簡単に解説します。 ワーキングホリデービザというのは観光ビザとは違って長期滞在ができます。 観光ビザは大体3か月だったり6か月だったりその国によって異なりますが、比較的短期間しか滞在できず、もちろん働くこともできません。 しかしワーキングホリデービザで渡航すると、その期間は語学学校に行ったりアルバイトをすることもできます。 オーストラリアの場合は1年もしくは、セカンドワーキングホリデービザですと最大2年間滞在することが可能です。 ちなみにこのセカンドワーキングホリデービザと制度があるのはオーストラリアのみとなります。 ビザの取得条件 ビザの取得条件は以下表のようになります。 要件補足オーストラリアに移住ビザ取得したらオーストラリアに来てねという意味一定期間オーストラリアで 休暇を過ごす意図があるオーストラリア側としてがっつり働いて稼ぐだけ稼いで 国に帰られるよりも、稼いだ分くらいは現地でお金を 使って下さいねという意図があります。 そのためビザ申請の際には「ホリデー感覚で楽しみます」 みたいなことを書いていたら問題ないです。申請時の年齢が 18歳以上30歳以下31歳の誕生日が来るまではビザの申請が可能子供または扶養家族を 同伴しないカップルで行かれる方がいますがそれは問題ないですオーストラリアの 往復航空券を持っている初めに生活するために 必要な生活費の所持資金証明が必要です。健康であること健康診断を受けて証明書を提出します。犯罪歴などの条件を 満たしている犯罪者を受け入れたい国なんて基本はありませんので、 当たり前ですね。過去にワーキングホリデービザを 使ってオーストラリアに 来ていないことワーホリビザは違う国だと1回づつ使えますが、 同じ国にワーホリを使って2回渡航することはできません。 3年前にカナダにワーホリビザで行ったから 今年はワーホリビザでオーストラリアというのは 問題ありません。1回目のワーキングホリデービザ 申請時は日本にいること 滞在期間 オーストラリアのワーキングホリデービザは基本的に1年間となっているのですが、ファームジョブと言われる農業などで一定期間働くとセカンドワーキングホリデービザというさらに1年追加してオーストラリアに滞在することができるようになります。 農業は英語が全然できなくても働ける仕事ですので、ワーホリに行く前から2年間滞在する予定で渡航される方もいますし、ファームジョブをしていて延長したいなという時に延長申請する方もいます。 語学学校について ワーホリ滞在中の修学についてですが、ほとんどの方が先に語学学校で数か月間勉強することを選び、その後に仕事を探し始めます。 なおワーホリビザにおいてオーストラリアの語学学校に通える期間は4か月と決められており、4か月間でネイティブレベルまで英語を上達させるというのは基本的に難しいので、ワーホリビザ取得前に語学留学をする方なんかもいます。 ちなみにワーホリでオーストラリアに渡航してすぐ働こうと思っている人は英語上級者で海外経験が長い人でなければお勧めはできません。 なぜなら事業者側も英語初心者を雇いたくありませんし、海外経験がほとんどなく右も左も分からないような方を雇うメリットがありません。 そのため英語初心者の方は必ず語学学校をスケジュールの中に組み込むことをお勧めします。 就労に関して オーストラリアの就労に関して1つポイントがあり、それは同じ職場で半年しか働くことができません。 ですので半年を過ぎると旗らしい職場を探し直す必要があります。

    オーストラリアのワーキングホリデーの基本

  3. カナダ留学での携帯の契約とお勧めのSIMカード

    カナダ留学での携帯の契約とお勧めのSIMカード

  4. キャリアカレッジ VICってどんな学校?

    キャリアカレッジ VICってどんな学校?

  5. バンクーバーでおすすめの語学学校3選!

    バンクーバーでおすすめの語学学校3選!

  6. Tamwood CareersのGlobal Startup Schoolって何?

    Tamwood CareersのGlobal Startup Schoolって何?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category