まず接続詞 when を使った英文としては以下のようなものがあります。
What do you do when you are free?
趣味は何ですか?
この文は「What do you do」と「you are free?」が接続詞 when によって繋がれています。
もし接続詞を使わないで、「What do you do」と「you are free?」がそれぞれ別々に存在していると意味が分からなくなります。
また「What do you do?」だけだと、「仕事はなんですか?」という意味にもなるため、何を聞きたいのかいまいち伝わらなくなってしまいます。
接続詞を使って分を繋げることによって初めて、「時間があるとき何をするの?」つまり「趣味はなんですか?」という趣旨の文になり、このように接続詞を使えるようになることは非常に重要です。
それでは以下で「接続詞の働きと形」「3つの接続詞での英作文」について紹介していきます。
接続詞の働きと文の形
接続詞の働きは「文と文をつなぐ」ということです。
まずは日本語部分から見ていきましょう。
「時間がある」と「私は本を読む」をつなげたい場合、文の間に接続詞の「時、」をつけると「時間がある時、私は本を読む」という文ができます。
時間がある時、
サブ
私は本を読む
メイン
When I am free, I read books
時間がある時、私は本を読む
ここでの文の作り方としては、サブの文である「I am free」に接続詞を付けることは日本語と同じなのですが、英語ではサブの文の先頭に接続詞 When をくっつけ、「When サブ, メイン」の形にします。
サブの文とメインの文の間にカンマを置くことを忘れないようにしましょう。
また英語では別の順番で表現することもでき、それが「メイン when サブ」です。
この時は接続詞 when の前にカンマは付けません。
I read books when I am free
(= When I am free, I read books)
時間がある時、私は本を読む
「サブ 時に、メイン」
の英作文の形①
When サブ, メイン
「サブ 時に、メイン」
の英作文の形②
メイン when サブ
ちなみに接続詞の多くがこの形をとるので、以下のように覚えておくのもいいでしょう。
接続詞の英作文の形①
接続詞 サブ, メイン
接続詞の英作文の形②
メイン 接続詞 サブ
接続詞 When を使った英作文
では「私が彼に電話した時、彼は夕食を食べているところだった」を英作文をしていきましょう。
まずどちらがサブでどちらがメインかを考えましょう。
サブは「私が彼に電話した時」で、メインは「彼は夕食を食べているところだった」です。
これらを「When サブ, メイン」か「メイン when サブ」の形に落とし込みます。
When I called him, he was eating dinner.
私が彼に電話した時、彼は夕食を食べているところだった
He was eating dinner when I called him.
私が彼に電話した時、彼は夕食を食べているところだった
では「私がスーパーで買い物をしていた時、私は彼に会った」も英作文をしていきましょう。
まずどちらがサブでどちらがメインかを考えましょう。
サブは「私がスーパーで買い物をしていた時」で、メインは「私は彼に会った」ですので、これらを「When サブ, メイン」か「メイン when サブ」の形に落とし込みます。
When I was shopping at the supermarket, I met him.
私がスーパーで買い物をしていた時、私は彼に会った
I met him when I was shopping at the supermarket.
私がスーパーで買い物をしていた時、私は彼に会った
接続詞 because を使った英作文
次に接続詞 because を使った英作文を考えていきましょう。
because の意味は「~なので」です。
まずメインの文である「私はお腹が空いている」に、サブの文である「朝食をたべていない」をくっつけるために「ので」をつけると次のようにできます。
Because I didn’t eat breakfast, I’m hungry.
朝食を食べていないので、私はお腹が空いている
やはり先ほど説明した通り「Because サブ, メイン」の文の形になります。
もちろん「メイン because サブ」の順番でもいいので次の形にしても問題ありません。
I’m hungry because I didn’t eat breakfast.
朝食を食べていないので、私はお腹が空いている
では「声がとてもきれいなので、私はこの歌手が好きだ」も英作文をしていきましょう。
まずどちらがサブでどちらがメインかを考えましょう。
サブは「声がとてもきれいなので」で、メインは「私はこの歌手が好きだ」ですので、これらを「Because サブ, メイン」か「メイン Because サブ」の形に落とし込みます。
Because her voice is beautiful, I like this singer.
声がとてもきれいなので、私はこの歌手が好きだ
I like this singer because her voice is beautiful.
声がとてもきれいなので、私はこの歌手が好きだ
接続詞 if を使った英作文
次に接続詞 if を使った英作文を考えていきましょう。
if の意味は「もし~なら」です。
まずメインの文を「私はここにいるだろう」とし、サブの文を「もし明日雨が降るなら」とします。
これらを「If サブ, メイン」か「メイン if サブ」の形に落とし込みます。
If it rains tomorrow, I will stay here
もし明日雨が降るなら、私はここにいるだろう
I will stay here if it rains tomorrow
もし明日雨が降るなら、私はここにいるだろう
では「もしお腹が空いているなら、私があなたに何か作ってあげましょう」も英作文をしていきましょう。
まずどちらがサブでどちらがメインかを考えます。
サブは「もしお腹が空いているなら」で、メインは「私があなたに何か作ってあげましょう」ですので、これらを「If サブ, メイン」か「メイン if サブ」の形に落とし込みます。
If you are hungry, I will cook something for you.
もしお腹が空いているなら、私があなたに何か作ってあげましょう
I will cook something for you if you are hungry.
もしお腹が空いているなら、私があなたに何か作ってあげましょう
if と when の注意点
「If it rains tomorrow, I will stay here」も「If you are hungry, I will cook something for you.」も、メインの文に未来を表す will がくっついていますが、サブの文にはついていません。
このように接続詞 If や when を使って未来のことを表す文を作る場合は、サブの部分は現在形で表すことになっています。
難しくなってくるとこれが当てはまらない場合も出てくるのですが、まずはこのように覚えておいてください。
- 英検1級取得のbird先生による執筆
- TOEIC®︎ Listening & Reading 公開テスト 990点、実用英語技能検定 1級、IELTS Overall Score 7.5 と英語に関して非常に造詣の深いbird先生による執筆記事です。現役の英会話講師でもあり、「TOEIC、IELTS、英会話」を専門に指導をされています。そのほかにも、海外旅行・旅(35ヶ国)、学部留学、海外インターンなどの経験もおありです。

この記事へのコメントはありません。