中学生必見!英語長文読解の学習法&解くコツ4×5選

長文読解の学習法

長文読解ってどうやったらできるようになるの!!?

中学生になって英文法を新しく学習しますが、文法問題の中でも長文問題が苦手だと言う中学生は非常に多いです。しかし英語の長文問題を苦手なままにしておくと高校受験の際に配点の高い長文問題で点数を稼ぐことが出来ない為、大きなリスクとなってしまいます。英語の長文はなんとなく読んでいても英語の長文が得意にはなりません。ここでは、英語の長文が出来るようになるにはどのような学習法を行えばいいのか4つの方法から解説します。英語の長文が苦手な方はぜひ勉強の参考にしてみて下さい。

中国英語の長文読解の勉強法

まずは長文問題の設問を読む癖を付けよう

英語の試験で長文問題が出てきた時には先に本文を読むのでは無く、先に問題をチェックするようにしましょう。先にどんな内容の問題が出題されているのかを把握する事で本文を読むときに不必要な部分と必要な部分に対して緩急をつけて読むことが出来ます。

回答に関係しない箇所は軽く飛ばして読めるので効率的に読み進めていくことが可能になります。

分からない単語は推測して読み進める

英単語の暗記はとても重要だし、誰しもが多大な時間を割いて勉強していますね。ですが、どれだけ勉強をしても、全ての英単語の意味を覚えることは不可能です。そのため長文の中に意味が分からない英単語が出てきた場合は本文の前後の英単語や文の内容から分からない英単語を推測しながら読み進めましょう。リーディングにおいて出てくる英単語の70%超がわかれば推測できる単語も増えて来ると言われていますので、しっかり英単語を暗記して推測できる技術を見につけて下さい。
また、英単語の推測力を鍛えるには普段から長文問題を解くときに辞書を引いて調べるのでは無く、一通り問題を解いて答え合わせの際に辞書を引く癖を付けましょう。
PM English School が提供する無料の英単語暗記動画も活用して下さい。特に初心者には「NGSL-S 720語」、720語の暗記を終えたら「基礎英単語 NGSL 2800」の暗記をおススメしております。

全ての文章を丁寧に和訳する必要はない

長文問題を解く際に全ての文章をいちいち和訳するのは時間がかかってしまうため、問題を解く時間が足りなくなる恐れがあるので辞めましょう。例えば『open』を『開く』などと和訳しなくても英語のまま『オープン』と読むことで意味も理解出来ると思います。
このようにフィーリングや英語をそのまま理解できるのであればいちいち和訳するのは辞めましょう。

段落ごとに何を言いたいのか考えよう

英語の長文問題では段落ごとに伝えたい内容が存在します。そのため長文問題を解く際には段落の要点や箇所に線などを引いて段落を利用しましょう。段落には基本的に文章全体のテーマに関連する情報が1つは入っていることが多いです。
また、段落ごとに全く違った情報になることは無いため、段落ごとの情報の関連性を意識して文章全体として何がテーマになっているのか把握できるようにしましょう。重要な情報は段落の最初か最後に記述されているケースが多いのでそこを読み解けるようにするといいですよ。
段落ごとに何か言いたいかを把握できない場合は英文法の学習が不足している場合がありますので、中学の英文法からやり直すと思ったより伸びる可能性があります。

次に、中学生が長文問題を解くコツを紹介します。

長文問題を解くコツ5選

英語学習は毎日継続して英語にふれることが重要

長文問題を解くコツ5選

中学生や高校生の中には長文問題が嫌いだと言う方が多いです。ですが、長文問題は試験や受験でも必ず出題されます。また、長文問題の配点は大きいので長文問題を苦手なままにしていると後悔するケーズが非常に多いです。そこで今回は英語の長文問題を解くコツをお教えします。

分からない英単語が出来てもこだわらない

どんなに勉強をしても英単語を全て覚えるのは不可能です。そのため、長文の中で知らない英単語が出てくるのは当たり前のこと!しかし知らない英単語にこだわり過ぎて時間を無駄にしてしまって最後まで問題を解く時間が足りなかったという声がテストが終わった後にすごくたくさん聞きます。

長文問題を解く際に、本文全体の意味がある程度分かるのであれば英単語にこだわる必要はありません。また、文の前後や英単語の前後が分かるのであれば英単語を知らなくても推測することが可能になります。分からない、知らない英単語は気にせずにどんどん飛ばして読み解いていきましょう。

長文の中で重要そうな文にはチェック!

長文を先に呼んでから問題に取り掛かるのであれば重要そうな文にチェックを入れておくのが効果的です。長文問題の中で重要な箇所を見分ける方法の1つとして文と文の繋がりを意味する「But」や「However」などのディスコースマーカーを探すのは効果的です。

主語が何かを読み取るようにする

英語はどのような内容の長文であっても主語が必ず存在します。主語を読み取ることで文章の正確な意味がとらえられるようになります。そのため全体像も把握しやすくなり、長文問題を解くのに大きな助けになってくれます。主語は基本的に文章のはじめや動詞の前にあることが多いので参考にしてみて下さい。

長文全体の流れや理論展開を意識しよう

長文を読むときは、文章全体の流れや理論展開を意識しながら読む癖を付けてましょう。文章の文脈を理解することは長文問題対策に多いに役立ちます。文尺の把握には文章全体の構造を段落ごとに書き出していく方法が効果的です。要点を書き出して整理する事で全体の流れや理論展開を把握しやすくなります。

接続詞に注目する

長文問題で重要な箇所を探すには文と文とを繋ぐ接続詞がとても重要になります。接続詞に注目する事で文章の繋がりがスムーズに理解出来るようになるので文章全体の構成も理解しやすくなります。

これはダメ!長文英語の間違った学習法

英語学習は毎日継続して英語にふれることが重要

長文英語の間違った学習法

長文英語が苦手だと言う学生は多いです。 その原因としては、そもそもの学習法が間違っていることがあります。 そこで間違った学習法を紹介したいと思います。 もし心当たりがあれば学習法の見直しをおすすめします。

英単語をひたすら覚える

英単語のボキャブラリー増えればそれだけ英語を読み解く力が増えると勘違いしてしまい必死に英単語だけを覚える学習法を行っている方が多いです。 もちろん長文を読み解くうえで英単語は必要です。 ただし英単語のみを必死で覚えたとしても長文を読み解く力は上がりません。 英単語をある程度覚えたのであれば残りの英単語には見切りをつけて長文読解の学習に移行してください。 長文でもし分からない英単語が出てきたとしてもその前後の英単語や文章で推測する能力の方が長文問題には有効です。

長文問題の数をこなそうとする

たくさんの長文問題を解くと必然的に長文の読解力が上がると考えがちです。 ですが、本当に必要なのはしっかりとした復習です。 何故 間違ったのか、どこがダメだったのをしっかり復習する事で同じミスを犯さなくなります。 英語の長文問題は数よりも質の方が重要になるのです。 そのため、しっかりと復習をして丁寧に学習を進めるように意識しながら行ってください。

某貿易事務 Ran先生による執筆
大阪のワインや食品を専門に扱っている某貿易会社で翻訳や海外の方とのメールでやり取りを行われている香港出身のRan先生。主にビジネス英語をメインに学んでこられて現役で海外とやり取りをされています。事務を行う前はワインなどの輸入で頻繁に海外に出られており、コミュニケーション能力も非常に高い温和な先生です。
某貿易事務 Ran先生による執筆

中学生英語 不定詞!!

ちゃんと現在進行形について理解しました。よく間違える方が多い現在進行形と現在分詞の違いについて説明出来るでしょうか。今回は現在進行形と現在分詞の違いについて軽く説明したいと思います。現在分詞についてですが、動詞の原形に「ing」を付けたものが現在分詞になります。つまり現在進行形では動詞に「ing」を付けると習いましたよね。その「ing」を付けた動詞のことを現在分詞と呼ぶのです。では現在進行形とは何なのか。現在進行形とは「be動詞+現在分詞」の事を言います。つまり現在進行形とは「~している。」と言う構文の事を指し、現在分詞とは動詞に「ing」を付けて変形させた単語の事を指すのです。これで皆さんも現在進行形と現在分詞の違いについて理解出来ましたか。中学1年生で習う現在進行形ですが中学2年生や中学3年生になっても発展内容などでよく登場します。中学1年生の間にしっかり理解して中学2年生になる前に備えて下さい。

関連記事

  1. 発音を体系的に学ぶ方法とトレーニング法

    発音を体系的に学ぶ方法とトレーニング法

  2. TOEFL iBT 対策を始める前に知っておきたいリーディングの勉強法

    偏差値55までの中学生・高校生におススメ!英文法の参考書 BEST11

  3. ネイティブが教える Notice, Realize, Recognize の違い

    ネイティブが教える Notice, Realize, Recognize の違い

  4. 英語との上手な付き合い方

    英語との上手な付き合い方

  5. 警察 救急 消防に関わる英語の表現を学ぼう

    警察 救急 消防に関わる英語の表現を学ぼう

  6. 英単語の勉強法・暗記方法・語彙力の伸ばし方

    中学生・高校生向け!英単語の勉強法・暗記方法・語彙力の伸ばし方!!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法 基礎確認問題]

  2. 中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

    中学英語やり直し[中学英文法の基礎確認問題]

  3. 中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

    中学英語やり直し[関係代名詞と接続詞のthatの違い]

  4. 中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

    中学英語やり直し[中学英語の復習問題]

  5. 中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

    中学英語やり直し[基礎英文法の復習問題]

  1. 話がスムーズに聞こえるテクニック英語

    ネイティブが仮定法過去を解説すると

  2. アメリカでも使われている日本語ってあるの?

    アメリカでも使われている日本語ってあるの?

  3. 日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

    日本語を直訳すると相手に通じない英語をご紹介!

  4. Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

    Here you are と Here you go の違いをネイティブが徹底解説!

  5. 会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

    会話を広げることができる英語のフレーズを使ってみよう

  1. あいづちに関する英語表現を学ぼう

    相づちに関する英語表現を学ぼう Part.2

  2. 喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

    喫煙・禁煙などたばこに関する英語表現を学ぼう

  3. ネイティブが教える even の使い方

    覚えておかなければ全く意味が通じない「略語 / イディオム」大全集

  4. 単語を推理力は英語を理解する上でとても重要

    英単語の推理力は英語を理解する上でとても重要

  5. [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

    [列車 電車]に関わる英語の表現を学ぼう

Category